新内科専門医制度プログラム
腎臓内科

特徴

【特徴】当院腎臓内科では、腎炎やネフローゼ症候群(年間70例程度の腎生検による正確な診断に基づく治療)、糖尿病や高血圧、膠原病による保存期腎不全の加療(教育入院を含む)、腎代替療法(腹膜透析、血液透析、生体腎移植の内科的管理)やシャント手術、シャントPTA、腹膜透析カテーテル挿入、さらに他施設とも連携して稀少疾患の遺伝子診断など幅広い診療分野をカバーしております。当科では、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士など多種職による医療チームで毎週カンファレンスを行い、全入院CKD患者さんに対してCKD初期から進行期腎不全に至るまで継続的な介入をおこなっています。また腎臓病栄養学の観点から個々の患者さんの病態に応じた栄養指導をおこなっています。腎代替療法では、特に腹膜透析患者数が多いことが特色で、腹膜透析カテーテル挿入術も自科でおこなっています。

尿検査異常で抽出されるCKD初期から進行期の腎不全、透析導入に至るまで、CKD患者さんおひとりおひとりの病態、価値観、心理的状況や社会的背景等を十分に考慮しながら最適な腎臓病治療を提供できるよう取り組んでいます。
【スタッフ】腎臓専門医4名を含む豊富な指導体制が整っています。専攻医の担当症例には全症例必ず指導医がつき、検査/治療方針や手技について随時相談しながら診療を進めることが可能です。
【所属学会】日本腎臓学会研修施設,日本透析学会認定施設
【研修内容】当科の研修の特色は、主として以下の4点です。

1、「主治医力」の習得

当科では、原則として専攻医が入院主治医となります。(もちろん上述のように全症例を指導医が責任をもって並診します)研修をとおして、一症例一症例を自分で診察し、その診察所見をもとに検査を遂行し、その検査結果を深く考え、論理的に鑑別診断を挙げ、治療方針を自ら提案、検討できるようになります。また腎疾患患者さんは循環器疾患、糖尿病、膠原病や血液疾患などほかの内科疾患を合併していることが多いです。したがって、腎疾患以外の全身病態についても把握、対処し、全身を診ることができるようになります。さらに当科では、患者さんの病態のみならず社会的背景についても熟知し、全人的な診療ができることを目標としています。腎生検、CVカテーテル挿入、シャント手術や腹膜カテーテル挿入手術などにも参加し、さまざまな技能も身につけることができます。

2、豊富な指導体制

上述のように腎臓専門医4名を含む豊富な指導体制が整っています。日々の診療はもちろん学会発表や論文作成などについても手厚い指導を常時受けることができます。また研修医間の仲が良く、和気藹々とした雰囲気で研修に取り組むことができます。

3、腎臓病診療の新しい領域、最先端医療の体験

近年SGLT2阻害薬やHIF-PH (hypoxia-inducible factor -prolyl hydroxylase)阻害薬、MRA(ミネラルコルチコイド受容体阻害薬)など腎臓病をターゲットとした新しい治療薬が次々と出てきました。また最近では、腎炎治療、電解質管理はもちろんシャント手術や腹膜カテーテル挿入術などを扱うInterventional nephrology, 生体腎移植後の管理、腎臓病患者の適切な栄養管理(塩分制限や適切な蛋白摂取)を医学、医療の双方の観点から追求する腎臓病栄養学、さらに進行したCKDを有する患者さんへのShared decision making (共有型意思決定)に基づくPalliative nephrologyなど腎臓病診療の新領域が次々に開拓されています。当科では、こうした腎臓病領域の新しい治療、最先端の領域を日々体験し、体得することを目標としています。

4、さまざまなカンファレンスや学会、論文発表への参加

当科では、診療科カンファレンス(週1回)、腎生検カンファレンス(週2回)、透析カンファレンス(週1回)のほか、病棟看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師などの参加する多種職合同カンファレンス(週1回)を行っており、いずれも専攻医の教育の場としても重要な意味を持っています。また専攻は、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本腹膜透析医学会をはじめとするさまざまな腎臓関連の学会、研究会への積極的な参加、発表を推奨されており、手厚い指導やバックアップを受けることができます。さらには症例報告を中心とした論文作成を通して、日々の活動を発信していくことの重要性、また発信することにより得られるさまざまな出会いや機械の重要性を体得することができます。

当科専門研修プログラムの
行動目標

当院の研修プログラムでは、以下の項目を達成できることを目標としています。研修を通じて、腎臓学会専門医や透析専門医取得に必要な知識、技能、症例数を体得することが可能です。

  • 腎炎やネフローゼ症候群、糖尿病関連腎臓病、保存期慢性腎不全などの診断・治療・管理が行える。
  • 腎生検の適応を理解し、施行できる。また腎病理所見から診断をつけ、治療方針を検討できる。
  • 水電解質異常の病態生理を理解し、診断・治療が行える。
  • 維持血液透析/腹膜透析患者の内科的管理が行える。
  • 内シャント手術/バスキュラーアクセスインターベンション治療/腹膜透析カテーテル留置術に術者として参加する。
  • 生体腎移植の術前術後管理を理解し、必要な検査を計画することができる。

メッセージ
< 診療科メンバーからのメッセージ >

1. 診療科部長からのメッセージ
診療科部長写真

上述しましたように近年腎臓内科の扱う領域は多岐にわたり、急速に拡大してきています。当科では、日々の診療を通じてこうした幅広い腎臓病領域を習得することができます。後期研修の期間にさまざまな領域を経験することが、将来腎臓内科医としてのサブスペシャリティーを深めていくうえで非常に重要であると考えます。また当科ではさまざまな段階の腎疾患に対して、最新の医学的エビデンスに基づいてまた個々の患者さんの価値観や社会的背景を考慮した最適な医療を追求できる「主治医力」の体得を目指します。当院の特色は、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士など多種職間での連携がとりやすいことです。多種職による介入が腎臓病進行予防に有効であることはよく知られており、当科ではこうした介入を実践する力を身につけることができます。さらに研修を通じて興味を持ったテーマについて、深く掘り下げて探求し、議論し、学会や論文で発信していくことも推奨しています。当科ではレジデント同士の仲がよく、和気藹々とした雰囲気で活発に活動しています。そのような雰囲気の中で一緒に活動していただける熱意ある専攻医の先生をお待ちしています。

2. 当科研修を終了し、大学院へ進学した先輩からのメッセージ
鳥生 直哉(京都大学大学院医学研究科)
鳥生 直哉(京都大学大学院医学研究科)写真

私は関西電力病院で2年間臨床研修を行い、後期研修で2年間当院でお世話になりました。当院の腎臓内科が扱う分野は多岐に及んでおり、腎炎や透析の管理だけでなく膠原病も扱っています。またそれだけではなく、シャント造設術や腹膜透析カテーテルの留置術も当科で行っています。腎臓内科が扱う患者様は様々な合併症を抱えており、一般内科医として幅広い知識が必須です。希望に合わせて他科をローテーションすることが推奨されており、豊富な知識を身につけることができます。私は後期研修終了後に京都大学の大学院に進学し、基礎研究や臨床研究に携わっておりますが、関西電力病院で学んだ知識・経験が非常に役立っています。関西電力病院では腎臓内科の先生方だけではなく、他科の先生方も納得がいくまで丁寧に教えてくださいます。充実した毎日を送れる事になると思いますので一緒に研修したい人を募集しています。

3. 当科研修を終了し、スタッフとして活動している先輩からのメッセージ
平島 尚子(当科スタッフ)
平島 尚子(当科スタッフ)写真

私は臨床研修、後期研修2年間を他病院で行い、後期研修3年目から当院でお世話になりました。その後結婚、出産などのライフイベントを挟み、現在はスタッフとして在籍していますが、育児休業をいただいています。当院の研修の特徴は、幅広い腎疾患の診療はもちろん、インターベンションやシャント・腹膜透析などの外科手術、腎移植も経験出来ることです。全ての腎代替療法を一貫して経験出来ることは、慢性腎不全患者さんの人生に長期に渡り寄り添うことになり、診療において、一番やりがいを感じるところです。レジデント、スタッフ共に充実しており、みんなで助け合いながら切磋琢磨しながら日々診療しています。病院としても、内科も揃っており、医局もオープンなので相談しやすい環境にあります。腎臓内科医としてスキルアップを目指す方は是非一緒に研修をしませんか?。

採用情報