当センターの診療について
当センターは、糖尿病患者さんそれぞれにあったテーラーメイドな診療を目指しています。糖尿病患者さんが、糖尿病を正しく理解して、食事や運動に気を配り、必要に応じて糖尿病に対するくすりを使いながら、糖尿病の療養を続けることをサポートします。
糖尿病を専門にする医師に加え、糖尿病患者さんの療養を支援する糖尿病療養指導士(十分な経験もち、試験に合格した看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士)がチーム一丸となり、糖尿病患者さんと一緒に療養について考え、患者さんが糖尿病と共に歩むことをサポートするのも、当センターの特徴です。
当センターでは、糖尿病に加え、高血圧症や脂質異常症、肥満症などの生活習慣病、様々な病気に伴う代謝・栄養障害、甲状腺や副甲状腺、副腎、下垂体などのホルモン異常による内分泌疾患の診療も行っています。


主な診療実績
糖尿病に代表される生活習慣病
年度 | 外来通院(人) | 入院(人) | 初診(人) | 他施設からの紹介(人) |
---|---|---|---|---|
平成21年 | 19,102 | 595 | 428 | 303 |
平成22年 | 23,396 | 647 | 345 | 353 |
平成23年 | 25,136 | 659 | 312 | 228 |
平成24年 | 26,976 | 588 | 305 | 200 |
平成25年 | 29,882 | 578 | 445 | 320 |
平成26年 | 30,397 | 586 | 521 | 388 |
平成27年 | 28,405 | 564 | 705 | 561 |
平成28年 | 30,111 | 531 | 549 | 456 |
内分泌疾患
名称 | 実績 |
---|---|
甲状腺疾患 | 外来 約444人/年間 入院 約30人/年間 |
副甲状腺疾患 | 入院 約10人 |
副腎疾患 | 入院 約14人 |
脳下垂体疾患 | 入院 約7人 |
代謝・栄養障害
名称 | 実績 |
---|---|
外来 | 約4120件/年間 |
入院 | 約2250件/年間 (内NST対象 約4650件/年間) |
肥満症 | 入院8人/年間 |
医師紹介
センター長 | 浜本 芳之(はまもと よしゆき) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
総長 | 清野 裕(せいの ゆたか) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
部長 | 田中 永昭(たなか ながあき) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医長 | 表 孝徳(ひょう たかのり) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医長 | 渡邊 好胤(わたなべ こういん) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医長 疾患栄養治療 センター長 |
桑田 仁司(くわた ひとし) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 岡村 香織(おかむら かおり) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 上野 慎士(うえの しんじ) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 岡本 紗希(おかもと さき) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 窪田 創大(くぼた そうだい) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 藤田 佑紀(ふじた ゆき) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 中嶋 玲那(なかしま れな) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 本出 圭(ほんで けい) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
医員 | 山口 裕子(やまぐち ゆうこ) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
非常勤医師 | 矢部 大介(やべ だいすけ) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|