1. 関西電力病院ホーム>
  2. 病院の特色>
  3. チーム医療>
  4. 緩和ケア

病院の特色

チーム医療

緩和ケアチーム

緩和ケアとは

患者さまの身体や心のつらさを和らげ、生活やその人らしさを大切にするケアです

緩和ケアチームとは

緩和ケアを提供する専門的知識や技術を有する多職種で構成されたチームです

緩和ケアの考え方


つらさを抱えていませんか?そのつらさをお聞かせください

緩和ケアチームメンバー

医師 がんに伴う様々な症状を和らげます
(緩和医療科、腫瘍内科、心療内科)
看護師 緩和ケアに関する専門的な知識や技能を持つ看護師が支援します
 (がん看護専門看護師、がん性疼痛看護認定看護師、緩和ケア認定看護師)
薬剤師 痛みなどの症状を和らげるための薬についての助言や指導を行います (緩和薬物療法認定薬剤師)
管理栄養士 がんと栄養状態の関係や食生活に関わる全般のお悩みに対応します (がん病態栄養専門管理栄養士・指導師)
リハビリ セラピスト 身体の機能を最大限に活用し、安全に生活できるようにするためのリハビリテーションを担当します
社会福祉士 生活面や医療費など経済面でのご相談を受けたり、社会的サービスや在宅医療を受けるための支援を行います
臨床心理士/公認心理師 がんに伴う心の問題(不安・うつ状態など)について、専門的に支援します

知ってほしい緩和ケアのこと

    緩和ケアは終末期から開始するケアではありません
     ⇒ がんと診断された時から開始されるケアです

     緩和ケア開始に「早い」や「遅い」はありません
     ⇒つらさを感じた時期の早い段階で介入が推奨されます

     患者さまだけでなく、家族もケアの対象になります
    ⇒家族の方が感じるつらさもケアの対象です


よく質問のある内容

  Q:緩和ケアはいつ開始しますか?
  A:つらさを抱えた時点でご相談下さい。

  Q:緩和ケアは終末期ケアですか?
  A:終末期ケアと同義語ではありません。診断時期から緩和ケアは開始されます。

  Q:緩和ケアは家族も受けられますか?
  A:はい、受けられます。患者さまとご家族の支援をさせて頂きます。

  Q:緩和ケアは外来でも受けられますか?
  A:はい。緩和ケア外来があります。
     当院で治療を受けておられる方は、まず主治医に受診の相談をしてください。
     当院で治療を受けておられない方は、かかりつけ医等の紹介状をご用意いただき、
     地域医療連携室を通じてご予約をお願いします(必ず事前にお問い合わせ下さい)。

  Q:緩和ケアチームへの依頼(入院中)はどのような手続きが必要ですか?
  A:身近な医師や看護師にご相談ください。

緩和ケアチーム診療実績

(2021年度)

年間依頼件数 218 件
依頼の内訳 がん患者 212 件
非がん患者 6 件
依頼時期 診断から初期治療前 10 件 (4.7%)
がん治療中 120 件 (56.6%)
がん治療終了後  82 件 (38.7%)
依頼時の依頼内容 疼痛 112 件
疼痛以外の身体症状 55 件
精神症状 76  件
転帰 自宅退院 171 件
緩和ケア病棟への転院 11 件
その他転院 10 件
死亡退院 25 件
介入中終了 1 件

診療時間のご案内

総合受付(診療のご予約)06-6458-5821

●外来受付時間診療日程

初診 平日 8:30〜11:30
8:30〜11:00
再診 平日 8:00〜
8:00〜

*再診の患者さまは予約時間までに受付して下さい。
*診察予約時間の変更は平日15:00~17:00の間にご連絡下さい。