1. 関西電力病院ホーム>
  2. 病院のご案内>
  3. 病院概要・年報>
  4. 医療安全管理指針

病院のご案内

病院概要・年報

関西電力病院 医療安全管理指針

  1. 目的

    医療安全管理のための具体的方策及び医療事故発生時の適切な対処方法などについて、関西電力病院(以下「病院」という)における指針を示すことにより、医療安全管理体制を確立し、安全な医療の提供に資する。

  2. 医療安全管理に関する基本的な考え方

    リスクマネジメントの主目的は、医療の質の確保を図ることにある。ここでいう医療の質とは、「患者が安心して医療を受けられるように、エラーや事故を防止することを目標に、全職員が不断の努力をする」ということであり、常に患者本位のリスクマネジメントであることを忘れてはならない。関西電力病院の理念の第一として、この一文が盛りこまれている。

    複雑で高度化する医療の流れの中では、医師、看護師のみならず多くの職種が医療行為に介在する。医療の質を確保するためには、個々の医療技術の改善のみでは医療の目標達成には不十分であり、職員全員がチーム医療の充実に努める必要がある。しかし、関与する人が増えればエラーや事故が起きる確率も上がる。医療行為は絶えず危険と隣り合わせで、エラーや事故が起きるかもしれないという危機意識を常に持ちながら業務にあたる必要がある。チーム医療の推進には安全対策・事故防止の積極的な取り組みが必須である。

  3. 組織及び体制

    本院における医療安全対策と患者の安全確保を推進するために、次の役職および組織等を設置する。

    1. (1)医療安全管理委員会
    2. (2)安全対策委員会
    3. (3)事故対策委員会
    4. (4)事故調査委員会
    5. (5)院内検証会
    6. (6)医療安全管理責任者
    7. (7)医薬品安全管理責任者
    8. (8)医療機器安全管理責任者
    9. (9)医療安全管理室
  4. 医療安全管理のための職員研修

    職員全員が医療安全について常に高い意識を持ち、事故防止につながる努力を継続するために、1年に2回程度全職員を対象とした研修を定期的に行う。また必要に応じて職種別・領域別で勉強会等を開催し、職員個々人の安全意識ならびに病院全体の医療安全の質の向上を図る。

  5. 報告等に基づく医療に係る安全確保を目的とした改善方策

    医療事故に係る安全管理の確保のために、患者への実害の有無に関わらずヒヤリハットを含めたインシデント事例を広く収集し、調査する。また、分析に基づいた改善策を策定し、その実施及び効果の確認と評価を行うとともに、必要に応じて更なる改善を図っていく。

  6. 医療事故発生時の対応

    医療側の過失によるか否かを問わず、患者に望ましくない事象が生じた場合は、まずは病院内の総力を結集して、可能な限り患者の救命と被害の拡大防止に全力を尽くすとともに、患者、家族に対して可及的速やかに事実の説明を行うなど、誠意を持って対応する。

    また、病院当事者へは心身ともに十分なサポートを行なう。

  7. 当院職員と患者との情報共有

    当院職員と患者、および患者家族との診療上の情報共有が十分になされるよう、職員は説明書や同意書、画像を活用するなど、わかりやすい説明に努める。

  8. 患者相談への対応

    患者、および患者家族からの相談については、医療相談窓口が主体となって対応することとし、申出内容や時間帯に応じて他の部署においても相談を受けるものとする。

    なお、寄せられた相談や申出内容については、当院の安全対策等の見直しに積極的に活用する。

  9. 本指針の閲覧

    本指針の内容について、患者および患者家族等から閲覧の求めがあった場合はこれに応じるものとし、本指針の照会等には安全管理室が対応する。

  10. 本指針の改廃

    本指針の改廃は、医療安全管理委員会にて発議し、病院運営会議の議を経て病院長が決定する。

  11. その他
    1. (1)感染、医療ガスに係る指針等については、本指針とは別に定める。
    2. (2)医療安全に関する細目については、本指針とは別に安全管理規定、医療安全対策マニュアルを定める。

以 上

診療時間のご案内

総合受付(診療のご予約)06-6458-5821

●外来受付時間診療日程

初診 平日 8:30〜11:30
8:30〜11:00
再診 平日 8:00〜
8:00〜

*再診の患者さまは予約時間までに受付して下さい。
*診察予約時間の変更は平日15:00~17:00の間にご連絡下さい。