保険調剤薬局からの疑義照会による投与計画書の共有化
現在、厚生労働省の報告では、副作用報告の中で死亡転帰での医薬品に内服抗がん剤が上位を占めている。内服抗がん剤は、休薬期間が必要な薬品もあり、患者さまのコンプライアンスや医師のさじ加減により予期しない副作用が起こる場合も多い。保険調剤薬局では、内服抗がん剤の処方に対して「告知されている?」「何のがん?」「服薬・休薬期間は?」「この用量で大丈夫?」「副作用の対処法は?」などの疑問が多く、適切な服薬指導を患者さまへ提供するには、まず薬局が情報を把握しておく必要がある。現在の薬局で得られる情報は、『処方せん』と『患者さまとの会話』から得られる情報という限られたものであり、患者さまに「正しい情報」を伴った「薬」をお渡しすることが難しい。そこで、関西電力病院では、休薬が必要な内服抗がん剤において、化学療法委員会にて承認された投与計画書(以下、レジメン)のみ使用でき、抗がん剤の投与量のみを医師が調節できるシステム(投与法は不可)を作成した。レジメンの内容は、患者さま情報(ID・氏名・身長・体重・体表面積)とともにレジメン名、薬剤名、用法用量、投与期間、服用状況の把握、告知の確認などを追加した。このレジメンを薬薬連携において共有化し、保険調剤薬局での服薬指導の充実による安全性を高めるためのツールとして『処方せん疑義照会』システムにて完結させた。
院外処方せん中の内服抗がん剤の『用量・用法・投与日数』記載の下にあるコメントにおいて『調剤薬局様へ 投与計画書有り 疑義照会して下さい』とある場合は、処方せん疑義照会連絡FAX先(06-7501-1404)に連絡下さい。
外来化学療法室患者の薬局連携充実情報
レジメン内容の掲示(抗がん薬レジメン)
外来化学療法室での在宅患者が投与している抗がん薬の治療内容を、注射用抗がん薬、内服抗がん薬および内服抗がん薬+注射用抗がん薬について、薬局薬剤師が調剤する際に必要な治療内容を共有するためのレジメン内容
![]() (内服薬、内服薬+注射、注射) |
![]() |
![]() |
![]() |
患者にあわせたレジメン(治療内容)を確認することが出来ます。患者に同意の下、主治医の指示で下記の内容を連携しています。
- 注射用抗がん薬のレジメンは、お薬手帳に貼っていますので、ご確認ください。
- 注射用抗がん薬、内服抗がん薬以外の、支持療法薬の服薬指導とフォローアップを期待しています。
- 院外処方せんでの内服抗がん薬がある場合は、日々投与計画書をFAXにて情報共有しています。
- 抗がん薬治療内容を確認し、院外処方せんの用量などを確認するとともに、内服薬の副作用だけでなく、注射薬での遅延性の副作用なども考慮して、患者の状態を踏まえた必要な指導およびフォローアップを期待しています(後もページで系統別主な副作用記載)。
- 必要な情報は、どのような形式のトレーシングレポートでも結構です。薬剤部へFAXにて情報共有をお待ちしています。
- 薬局からの情報提供は、緊急性のある情報は主治医に報告が必要なものは院内電話連絡で対応し、緊急性の少ない情報も含めて、薬剤師による電子カルテへの記載を実施しています。
- 当院は、外来化学療法加算1のAを算定しており、患者の連携充実加算を算定しています。
ジェネリック薬品の対応
当院では,ジェネリック医薬品の推進を院内医師に対して周知しています。しかし,治験などを行っている糖尿病薬,アレルギーなどを診察している皮膚科などを含め,院外処方せんに『後発医薬品不可』と記載のあるものについては先発医薬品での対応をお願い致します。また,『後発医薬品不可』記載のない院外処方せんの対応については,本来保険調剤薬局においてジェネリックでの添加物の違いによるアレルギーを考慮し『分割調剤』という方法も有ります。ただし,患者さまが再度来院することを拒否する場合があります。その場合は,少しずつ(1~2品目を目安に)ジェネリック医薬品の変更をお願い致します。アレルギーが『どの薬品か』を特定しやすくなります。最近のアクシデントでは,抗凝固薬および抗血栓薬をジェネリック医薬品に変更する際に『「手術のために○○錠は,○月○日から7日間は中止して下さい」など手術などで中止の指示が出ている医薬品』の確認することなく変更したために手術が延期になる事例もあります。ジェネリック医薬品の変更の際には,以上のことを踏まえて,患者さまに『説明と確認事項』を十分に行ってください。よろしくお願いします。
医薬品情報提供(DI)関電 DI NEWSなど参照
現在,福島区薬剤師会の保険調剤薬局に対し,新規採用薬品(院外専用薬品を含む)情報を,採用理由を含めて発信しています。また,注意が必要な新薬に対しては,副作用,使用方法などの情報を発信しています。ご利用下さい。
新規採用医薬品情報
- 2019. 8 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2019. 7 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2019. 6 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2019. 5 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2019. 4 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2019. 3 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2019. 2 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2019. 1 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 12 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 11 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 10 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 9 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 8 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 7 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 6 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 5 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 4 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 3 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 2 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2018. 1 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 12 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 11 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 10 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 9 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 8 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 7 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 6 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 5 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 4 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 3 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 2 門前薬局 院外採用医薬品の通知
- 2017. 1 門前薬局 院外採用医薬品の通知
医薬品に関するお知らせ
- 2013年 新規ガストリノーマについて
- GLP-1に関してのお知らせ
- GLP-1に関してのお知らせ
- ガストリノーマについて
- ジェネリック薬品取り扱いのお知らせ
- テオドール変更のお知らせ
- ランタスのデバイスのお知らせ
- 門前薬局からの疑義照会についての検討内容
- 薬薬連携でのお願い
- 2013年 新規ガストリノーマについて
- GLP-1に関してのお知らせ
- GLP-1に関してのお知らせ
- ガストリノーマについて
- ジェネリック薬品取り扱いのお知らせ
- テオドール変更のお知らせ
- ランタスのデバイスのお知らせ
- 門前薬局からの疑義照会についての検討内容
- 薬薬連携でのお願い
院内での関電 DI NEWS(必要事項のみ)
- 関電DI NEWS No.303 抗インフルエンザ治療薬の投薬適正使用について
- 関電DI NEWS No.247 ワクチン接種について
- 関電DI NEWS No.240 インフルエンザワクチンについて
- 関電DI NEWS No.237 薬物血中濃度(TDM)の測定について
- 関電DI NEWS No.234 ワルファリンに及ぼすビタミンK含有薬品
- 関電DI NEWS No.224 各ガイドラインによる内視鏡治療と抗血栓治療薬の休薬期
過去の講演・学会発表内容(患者の安全に関する業務について)
薬薬連携勉強会(毎月1回),福島区薬剤師会共催の薬薬連携勉強会(4ヶ月に1回)
薬薬連携勉強会は,薬剤師としてのスキルアップに繋がる勉強会を開催しています。近隣以外の保険調剤薬局においても参加を歓迎いたします。また,会の運営は,関西電力病院と近隣の保険調剤薬局での親睦を深めることを目的とし,院外処方せんでの問題点,疑問点などを検討する会議(意見交換会)も兼ねています。
4ヶ月に1回は,福島区薬剤師会と関西電力病院薬剤部との福島区薬-薬連携勉強会を開催しています。この勉強会の趣旨は,地域の薬剤師会と病院内薬剤師の親睦を深めるとともに,薬-薬連携でのチーム医療に生かすための薬物治療に関して研鑽が目的です。
当院の医師,薬剤師などから院外処方せんに良く使用される内服薬を中心に講演しています。近隣以外の保険調剤薬局においても参加を歓迎いたします。問合せ先は,関西電力病院薬剤部(濱口)までご連絡下さい。
糖尿病患者シックディの対応の薬薬連携説明書(病院薬剤師も使用可)
当院では,糖尿病患者に対して,糖尿病用薬のシックディ時の対策と説明を統一するために患者様説明書を作成しました。患者様説明書は,病院,診療所の医師と患者の間でシックディ時の糖尿病用薬の投薬方法を確認するための用紙です。これは,保険調剤薬局および他病院での薬剤師がシックディを説明した上で,患者様から直接主治医にシックディの場合にいま使用している糖尿病薬の投与量の調節方法を確認していただきます。シックディ対策説明シートは,後日薬剤師が確認しましょう。最後に,この説明用紙を使用してインフルエンザウイルスやノロウイルスの流行時期や脱水状態になりやすい時期など注意必要な時期に再確認するための用紙です。薬剤師が中心となり,1度だけの説明でなく,必要な時期に説明を行いシックディでの糖尿病用薬の危険性(副作用)を未然に防ぎましょう。