CT(Computed Tomography)部門
当院のCT検査について
当院がおこなっている検査は、全身を対象としており、全ての臓器、血管、骨、軟部組織を対象としております。近年話題となっている心臓CT(心臓の周りの血管「冠動脈」を撮影する検査)や、頭部・頚部・四肢・体幹部の血管撮影(CTA)、術前の肝臓Volumetry、肺切除シュミレーション、非血管系IVR(CT下ドレナージやCT下生検)も行っています。
CT検査について
X線を利用して人体の断層画像を撮影する画像診断です。ドーナツ状のCT装置の中に、ベッドに寝た状態で入っていき、検査部位の撮影を行います。撮影自体には痛みを伴いませんが、息を止めていただいたり体を動かさないなどの制約があります。また、X線を使用するため必要最小限の放射線被ばくを伴います。検査時間は検査部位によりさまざまですが約5~20分です。
![]() 腹部造影CT |
![]() 胸部CT |
![]() 頭部CTA VR像 |
検査手順
- 胸部や腹部の検査をする場合:洋服に金属類がなければ特に更衣する必要がありませんが、場合によっては検査衣に着替えていただくこともあります。
頭の検査をする場合:めがね、ヘアピン、ピアスなどをはずしていただきます。 - CT装置の寝台に仰向けに寝ていただき、検査が始まります。
- 検査の種類によっては造影剤の注射をする場合もあります。
- 息止めがある検査の場合、息止めの合図が入ります。撮影中は身体を動かさないでください。
- 撮影が終了すると、息をする合図が入ります。
造影剤について
検査の目的によっては造影剤を使用することがあります。造影剤を使用することによって組織に濃度差がついて病巣や血管などがわかりやすくなり、より正確な診断が可能になります。まれに副作用がおこる場合があります。吐き気、かゆみのような軽症のものから、血圧低下、呼吸困難、意識障害、痙攣発作などショックにいたるものまで様々あります。造影剤使用時は充分に注意しながら安全に検査が行われるようにしていますが、副作用が生じたときにはすぐに適切な処置がとれるよう準備を整えております。
2管球搭載128スライスDual Source CT装置とは?
今までは1つだけであったX線管球が2つあり(Dual Source)、従来の2倍以上の高速撮影に対応し、一回転で4倍多く複数の画像が撮影できるようになりました。近年話題となっているDual Energy画像にも対応し、最新のソフトウェア・ハードウェア搭載により低被ばく撮影を実現しました。息止めの時間がさらに短くなり、患者さまの息止めによる身体的負担が非常に軽くなりました。例えば胸部撮影の場合、従来のCTの最大1/5以下の息止め時間で撮影が終了します。
また、今までよりも更に細かい高精細の画像断面0.3mmの撮影が可能となり、血管や骨、臓器などの様々な断面を表示させたり鮮明な3次元の立体画像、任意の断面の良好な画像が得られ、これまで以上に病変の正確な位置や大きさ、状態がわかるようになり正確な診断・治療に活かされます。
![]() 大動脈CTA VR画像 |
![]() 内頚動脈狭窄MPR像 |
![]() 下肢CTA VR画像 |
従来、心臓の血管の検査(心臓カテーテル検査)はカテーテルという管を足の付け根(ソケイ部)の動脈より挿入して行うのが主流でした。現在ではカテーテル検査に替わる新しい心臓の血管の検査・撮影法として心臓CTが注目されています。
![]() 心臓CT(左冠動脈) |
![]() 心臓CT(ステント留置後) |
![]() 心臓CT(バイパス術後) |
機器の紹介
当院では、シーメンスヘルスケア社製64列MWCT装置と、128スライスDual Source CT装置で運用しています。以前と比べて多種多様な検査にも対応でき、高画質・高精細ながら撮影時間の短縮や低被ばくなどの技術が搭載され、患者さまの負担もとても軽減しました。 2台体制で運用しており、待ち時間も少なく検査予約も入りやすくなっています。
![]() シーメンスヘルスケア社製 64列Mobile Workflow CT装置 SOMATOM go.Top |
![]() シーメンスヘルスケア社製 128スライスDual Source CT装置 SOMATOM Definition Flash |