用語集
緑内障
セカンドオピニオン(治療方針)のみの受診可
診断
- 眼底検査:視神経乳頭陥のチェック
- 眼底写真で記録し、長期経過観察
- 視神経乳頭形態の解析(OCT3000)
- 網膜神経線維層の解析(OCT3000)
- 眼圧検査:くり返し測定、季節変動、日内変動も考慮
- アプラネーション眼圧計、ノンコンタクト眼圧計、トノペン
- 小児に対しては手持ちのアプラネーション眼圧計を使用
- 視野検査:ゴールドマン動的視野、ハンフリー静的視野、FDTスクリーニング視野
- 視野検査のみの受診でも可
- 隅角検査:病型診断に必須、圧迫隅角鏡も使用
治療方針
正確な病型診断に基づく適切な治療選択
- 閉塞隅角緑内障
- 原発:瞳孔ブロック解除、プラトー虹彩に注意
- 続発:原因を除去
- 高眼圧が持続すれば薬物治療、追加手術を検討
- 開放隅角緑内障(平常眼圧緑内障)
- 薬物治療が第一選択
- 手術必要例には適切な手術を選択
-
薬物治療
現在日本で使用可能な作用機序の薬剤は、すべて常備
眼局所副作用(とくに角膜に対する影響)、全身副作用にも注意 -
レーザー治療
レーザー虹彩切開術、レーザー隅角形成術
角膜内皮細胞に対するダメージを少なくする工夫を行っている -
手術治療
入院手術、テノン嚢下麻酔
白内障同時手術(トリプル手術)も積極的に行う
眼圧下降による長期にわたる視機能保持をめざす
緑内障の病型、病期とライフスタイルを考慮し、最も適切な手術を選択閉塞隅角緑内障の手術治療
- 原発閉塞隅角緑内障
- 瞳孔ブロックあり
- 瞳孔ブロックの解除
水晶体摘出術(PEA+IOL)、レーザー虹彩切開術、観血的周辺虹彩切除術 - 薬物治療はあくまでも補助的治療
- 瞳孔ブロックの解除
- 瞳孔ブロック解除後も眼圧不安定、周辺虹彩前癒着が広範囲
- 隅角癒着解離術(単独あるいは水晶体摘出術併用)
- レーザー隅角形成術
- 瞳孔ブロック解除後も眼圧不安定、周辺虹彩前癒着少ない
- 水晶体摘出術(PEA+IOL)
- 開放隅角緑内障に準じた手術
ただし濾過手術を選択する場合は水晶体摘出術も併用すべき
- 瞳孔ブロックの関与しない plateau iris syndrome
- 隅角を開大させる治療(ピロカルピン点眼)
- レーザー隅角形成術
- 周辺虹彩前癒着が広範囲な場合は隅角癒着解離術(水晶体摘出術併用)
- 瞳孔ブロック+plateau iris configuration
- 瞳孔ブロックの解除
水晶体摘出術(PEA+IOL)、レーザー虹彩切開術、観血的周辺虹彩切除術 - 周辺虹彩前癒着が広範囲な場合は隅角癒着解離術(水晶体摘出術併用)
- 瞳孔ブロックの解除
- 瞳孔ブロックあり
- 続発閉塞隅角緑内障
- 隅角が閉塞する原因を取り除く
水晶体摘出術、cilio−vitreo−lenticular blockの解除
- 隅角が閉塞する原因を取り除く
開放隅角緑内障の手術治療
- 房水の流出抵抗の主座が線維柱帯と前房の間
- トラベクレクトミー
- トラベクロトミー
- 隅角切開術(先天緑内障)
- suture canalization
- 房水の流出抵抗の主座が線維柱帯
- トラベクレクトミー
- トラベクロトミー
- 非穿孔性手術(ビスコカナロストミー、NPT、advanced NPT)
- suture canalization
ただし線維柱帯のぶどう膜網、強角膜網での房水流出抵抗も大きいと考えられる場合
- 房水の流出抵抗の主座がシュレム管より後方
- トラベクレクトミー
- advanced NPT
- 原発閉塞隅角緑内障