1. 関西電力病院ホーム>
  2. 患者さまへ>
  3. 部門紹介>
  4. 放射線部>
  5. MRI(Magnetic Resonance Imaging)部門

患者さまへ

放射線部

MRI(Magnetic Resonance Imaging)部門

当院のMRI検査について

当院では、シーメンスヘルスケア社製の2台のMRI装置によって全身の様々な部位に対して検査を行っています。脳や脊椎(頚椎、胸椎、腰椎)はもちろんのこと、副鼻腔、眼窩、内耳、胸部、心臓、肝臓、膵臓、 腎臓、前立腺、膀胱、子宮、卵巣などの臓器の撮影や、体幹部・四肢(肘、膝、手、足など)の関節・骨・靭帯の撮影や、頭部、頚部、胸部、腹部、上肢、下肢 の血管撮影(MRA)を行っています。


脳T2強調画像

腰椎T2強調画像

肩関節T2 SPAIR画像

頭部MRA画像

肝臓T2強調画像

MRI検査について

MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入ります。この大きな穴の中に体を入れて、動かないでじっとしている必要があります。ただ、装置内は狭くなっているため、圧迫感を感じる人もまれにいます。この検査はとても動きに弱いので、楽な姿勢をとった状態で検査部位を固定いたします。検査中は磁石により大きな音が鳴るため、耳栓やヘッドホンを着用してもらいます。検査時間は撮影部位により異なりますが20分から60分位です。また、検査によっては造影剤と呼ばれるお薬を静脈に注射して投与することがあります。

検査前の注意事項

  • 服用中のお薬は、主治医からの指示が無い限りは通常通り服用してください。
  • 磁石を利用した検査なので、金属類(ヘアピン・めがね・入れ歯・アクセサリー類・腕時計・ベルトなど)は外しておいてください。
  • お化粧は控えめにお願いします。(マスカラやラメの入ったマニキュア、濃いアイシャドウなどは金属を含んでいる場合があり、熱をもったり画像に影響をおよぼす恐れがあります。) 
  • 湿布薬、カイロ、磁気治療器なども画像に影響をおよぼす恐れがあります。
  • 検査前に、検査衣に着替えていただきます。 

次のような方は検査ができない恐れがあります
検査前に必ず主治医・担当医にご相談ください

  • 心臓ペースメーカー、避妊リングを体内に入れている方。
  • 人工関節や脳動脈クリップ、人工内耳や義眼などの金属が体内にある方。
  • 妊娠されている、またはその可能性がある場合。
  • 閉所恐怖症などの狭い場所が苦手な方。

マンモMRI

前立腺T2強調画像

膝関節T2 medic画像

造影剤について

検査の目的によっては「ガドリニウム造影剤」という薬を静脈から注射する場合があります。造影剤を使用することによって組織に濃度差がついて病巣や血管などがわかりやすくなり、より正確な診断が可能になります。まれに副作用がおこる場合があります。吐き気、かゆみのような軽症のものから、血圧低下、呼吸困難、意識障害、痙攣発作などショックにいたるものまで様々あります。造影剤使用時は充分に注意しながら安全に検査が行われるようにしていますが、副作用が生じたときにはすぐに適切な処置がとれるよう準備を整えております。

機器の紹介

当院ではシーメンスヘルスケア社製 超伝導MRI装置2台(1.5Tと3.0T)で検査を行っています。双方ともにトンネルの開口径が比較的広く作られており、圧迫感、閉所感が軽減されています。常用されている1.5T MRIに加え、強磁場3.0T MRI導入により検査の幅が広がり撮像部位によっては高画質化、または高速撮像を行うことができます。


シーメンスヘルスケア社製
超伝導MRI装置
 MAGNETOM Avanto fit(1.5T)

シーメンスヘルスケア社製
超伝導MRI装置
MAGNETOM Skyra(3.0T)

診療時間のご案内

総合受付(診療のご予約)06-6458-5821

●外来受付時間診療日程

初診 平日 8:30〜11:30
8:30〜11:00
再診 平日 8:00〜
8:00〜

*再診の患者さまは予約時間までに受付して下さい。
*診察予約時間の変更は平日15:00~17:00の間にご連絡下さい。