当科の診療について
【特色】
人口の高齢化や疾病構造の変化により、虚血性心疾患は増加してきています。それだけではありません。不整脈、心不全、心臓弁膜症、末梢動脈病変など循環器疾患自体も多様化してきています。残念ながらこれら心臓病は癌に次いで日本人の死亡原因の第二位となっています。また一人の患者さんが複数の循環器疾患を持っていることも珍しくありません。このように心臓病は怖い恐ろしい病気だというイメージがありますが、けっしてそうではありません。正しく理解し、適切な処置や治療をうけ、さらに予防策を講じてゆけば良い効果が期待できます。むやみに怖がる必要はありません。
そして今、総合的に診療できる体制が求められています。そのような臨床ニーズに応えるべく、各領域のスペシャリストによる診断・治療を有機的に連携した組織が、当院の循環器内科・心臓血管センターです。当センターは「心臓血管疾患の患者救命のために、安全で質の高い医療を提供する」ことを掲げ、24時間、常時均質な医療を提供すること、そして院内・院外の救急患者をスムーズに受け入れることなどを具体的目標にしています。緊急心臓カテーテル検査は24時間実施しており、その場で冠動脈カテーテル治療を行いCCUに収容。狭心症に対しても冠動脈ステントを用いて積極的に治療しています。冠動脈ステントには再狭窄を予防する薬剤溶出性ステント(DES)を適切に選択していますが、その適応は冠動脈造影だけでなく、運動負荷心エコー法や心筋シンチを用い総合的に判断しています。またシーメンス社製の最新型マルチスライス冠動脈CTの活用により患者負担の軽減も実現しています。さらに新技術である2Dスペックル・トラッキング心エコー法を用いた痛みや負担がほとんど無い胸痛診断にも取り組んでおり、この分野では世界のリーダー的役割を担っております。慢性期には長期的な予後改善をめざした内科的治療を推進。腎不全を伴った重症の心不全症例には持続血液濾過透析(CHDF)の短期併用を積極的に施行し、心原性ショックには大動脈バルーンパンピング(IABP)や経皮的人工心肺補助装置(PCPS)を併用し、劇症型心筋炎や重症肺塞栓などの治療も行っています。
不整脈診療ではカテーテルアブレーションによる最先端の心房細動治療やMRI対応のペースメーカ、心不全に対する両室ペーシングなどのデバイス治療、そして患者様の負担を軽減する遠隔モニタリングを行っています。
2016年春に心臓血管外科を新設し、従来の循環器疾患における冠動脈・抹消血管インターベンションやカテーテルアブレーション・デバイス治療などの診療に加え、虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁形成術・弁置換術、大動脈瘤に対する人工血管置換術などの外科的治療あるいはステントグラフト内挿術を選択可能となりました。心臓血管病治療に関して救急体制でのオールラウンドな最先端診療が開始となり、これらのスペシャリストの緊密な連携をもとに、個々の症例に最も適した治療の提供が可能となります。
“心臓病からあなたの心臓を守り、健康な暮らしのためのお手伝いをいたします”を合言葉に、最先端の画像診断から先進治療へ、迅速に提供できるのが、当院の循環器内科・心臓血管センターです。 セカンド・オピニオンも受け付けています。気軽にご相談いただければ、専門スタッフから最適な診断・治療法をご提示いたします。
【主な疾患】
冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、動脈硬化症、心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症、僧帽弁逆流症など)、心不全、心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症など)、先天性心疾患、高血圧症(本態性、2次性、腎性)、不整脈(心房細動、心室頻拍、上室性不整脈、徐脈性不整脈など)、大動脈瘤(腹部・胸部大動脈瘤、解離性大動脈瘤)、末梢血管障害(下肢閉塞性動脈硬化症など)、下肢静脈血栓症、肺塞栓症
主な診療実績
循環器内科病床数 : 26床、 CCU:4床
名称 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
循環器内科 年間入院患者数 | 1,131 | 983 | 1,051 | 1,139 | 1,213 |
循環器内科 平均入院日数 | 6.8 | 6.4 | 5.6 | 5.2 | 5.5 |
トレッドミルおよび薬剤負荷心エコー試験 | 301 | 191 | 160 | 220 | 243 |
---|---|---|---|---|---|
経胸壁心エコー (生理検査室実施分) |
3,477 | 3,570 | 3,871 | 4,213 | 4,354 |
経食道心エコー (生理検査室実施分) |
80 | 84 | 86 | 143 | 138 |
ABI | - | - | 1,618 | 2126 | 2206 |
SPP | - | - | 11 | 39 | 48 |
冠動脈造影検査 | 614 | 596 | 671 | 629 | 614 |
運動・薬物負荷心筋血流シンチ | 91 | 53 | 49 | 55 | 71 |
冠動脈CT、心臓CT | 296 | 233 | 195 | 296 | 267 |
心臓MRI | 9 | 12 | 5 | 14 | 19 |
緊急PCI (経皮的冠動脈形成術) |
32 | 40 | 50 | 34 | 37 |
待機的PCI | 264 | 243 | 235 | 289 | 222 |
PTA(経皮的血管形成術) | 49 | 41 | 43 | 61 | 58 |
EVAR(腹部大動脈ステントグラフト内挿術) | - | - | - | - | 10 |
EVT(PTRA、BAV、PTMC) | 40 | 2 | 0 | 2 | |
ペースメーカー植え込み | 33 | 13 | 33 | 31 | 32 |
CRT-D新規、交換 | 0 | 3 | 5 | 1 | 1 |
CRT-P新規 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
ICD新規 | - | - | 5 | 1 | 1 |
カテーテルアブレーション | 44 | 41 | 65 | 87 | 66 |
心大血管疾患リハビリテーション患者数 | 177 | 221 | 212 | 269 | 209 |
心大血管疾患リハビリテーション実施件数 | 2,680 | 3,584 | 3,370 | 5,005 | 4,896 |
医師紹介
心臓血管センター長 部長(統括) |
石井 克尚 (いしい かつひさ) ![]() |
---|---|
所属学会 資格 |
|
主任部長 | 加地 修一郎 (かじ しゅういちろう)![]() |
---|---|
所属学会 資格 |
|
心血管 治療部長 |
浅田 聡 (あさだ さとし)![]() |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医長 | 木下 美菜子 (きのした みなこ) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医長 | 宮川 浩太郎 (みやがわ こうたろう) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医長 | 早野 護 (はやの まもる) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医長 | 宇佐美 俊輔 (うさみ しゅんすけ) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医長 | 羽溪 健 (はたに たけし) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医員 | 青野 佑哉(あおの ゆうや) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医員 | 瀬尾 英伸 (せお ひでのぶ) |
---|