当科の診療について
特に力を入れている診療は、下記の通りです。
- 耳の手術
- 鼓室形成術(慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎の手術)
- アブミ骨手術
- 人工内耳
- 鼻の手術
- 内視鏡下翼突管神経切除術(アレルギー性鼻炎の手術)
- 内視鏡下副鼻腔手術(蓄膿症の手術)
- 頭頚部腫瘍の手術
耳の手術とは・・・
鼓膜に穴があったり、中耳炎で音の伝わりが悪い耳には、鼓室形成術が大変に有効です。当科では、京都大学伝統の術式の「外耳道や中耳の形をできるだけ保つ手術(canal wall up technique)」を基本としています。しかし、一つの方法だけで全ての中耳炎に対応する事は不可能でそれぞれの耳の状態に即した手術方法を選択しています。もちろん、内視鏡手術も取り入れていますが、従来の顕微鏡手術と組み合わせることで、それぞれの長所を引き出すことにも注力しています。また最近は、内耳の働きが悪い耳に対して、積極的に人工内耳埋め込み術を行い、良い効果が得られています。
鼻の手術とは・・・
「鼻づまり」は大変につらい症状で、鼻の中の「空気が通る隙間」が狭いために起こります。つまり、通り道を広くすれば改善するはずで、きちんとした手術が大変に有効です。
鼻が狭くなる理由は様々で、鼻の骨のゆがみ(鼻中隔湾曲症)、粘膜の腫れ、過剰な鼻汁や鼻たけ(ポリープ)などがあります。幾つもの原因が重なることも少なくありません。つまり、手術の方法も、複数の術式を組み合わせるのが良いのです。我々の施設では、鼻中隔矯正術(鼻のゆがみを正す手術)だけでなく、必要に応じて副鼻腔炎やアレルギーの治療を組み合わせることで、良い成績を上げてきました。
また、新しい鼻炎の治療法として、鼻炎の症状を悪化させる神経を切断する手術(翼突管神経切断術)にも積極的に取り組んでいて、多くの患者さまに喜んでいただいています。
最近、やっかいな鼻の病気として、好酸球性副鼻腔炎が注目されています。喘息などと同様に、アレルギーが強くかかわる炎症で、再発しやすいことが特徴です。手術をする場合には、隅々まできれいにすることがポイントで、我々の施設では、最新のナビゲーションシステムを使用して、安全かつ徹底した清掃を心がけています。
腫瘍の治療とは・・・
耳鼻科の腫瘍には様々な治療法があり、昔のように大きく切除するだけでなく、「声や飲み込みの機能をできるだけ残す方法」が工夫されてきました。放射線治療や特殊な抗癌剤治療(動脈内注入法)、形成外科と協力して行う再建手術などが挙げられ、当科でも積極的に取り組んでいます。
主な診療実績( 2019年度)
手術名 | 件数 |
---|---|
耳科手術 | 527 |
鼓室形成術 | 198 |
鼓膜チューブ挿入術 | 97 |
人工内耳手術 | 3 |
アブミ骨手術 | 18 |
顔面神経減荷術 | 1 |
先天性耳瘻管摘出術 | 1 |
外耳道形成術 | 4 |
鼓膜形成術 | 6 |
乳突削開術 | 186 |
試験的鼓室開放術 | 0 |
内リンパ嚢開放術 | 1 |
その他の耳科手術 | 12 |
鼻科手術 | 616 |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術 | 155 |
鼻中隔矯正術 | 67 |
鼻甲介切除術 | 152 |
その他の鼻科手術 | 242 |
口腔咽喉頭手術 | 56 |
扁桃摘出術(口蓋扁桃、アデノイド含む) | 23 |
舌、口腔、咽頭腫瘍摘出術 | 31 |
口蓋垂・軟口蓋形成術 | 17 |
舌・口腔良性腫瘍摘出術 | 5 |
咽頭良性腫瘍摘出術 | 4 |
咽頭悪性腫瘍摘出術 | 4 |
下咽頭悪性腫瘍摘出術 | 1 |
その他の口腔咽喉頭手術 | 2 |
喉頭微細手術 | 24 |
嚥下機能改善、誤嚥防止、音声機能改善手術 | 2 |
頭頸部手術 | 85 |
頸部郭清術術 | 18 |
頭頸部腫瘍摘出術 | 50 |
顎下腺良性腫瘍摘出術 | 4 |
耳下腺良性腫瘍摘出術 | 13 |
耳下腺悪性腫瘍摘出術 | 1 |
甲状腺良性腫瘍摘出術 | 7 |
バセドウ病手術 | 1 |
甲状腺悪性腫瘍摘出術 | 6 |
鼻・副鼻腔良性腫瘍摘出術 | 1 |
鼻・副鼻腔悪性腫瘍摘出術 | 0 |
喉頭悪性腫瘍摘出術 | 1 |
リンパ節生検 | 6 |
頸部嚢胞摘出 | 2 |
顎下腺摘出術 | 3 |
その他の頭頸部腫瘍摘出術 | 5 |
その他の頭頸部手術 | 17 |
気管切開術 | 10 |
合計 | 1,320 |
医師紹介
部長 | 藤田 明彦(ふじた あきひこ) ![]() |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
部長 | 和田 忠彦(わだ ただひこ) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医長 | 羽田 史子(はだ ふみこ) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医長 | 井上 雄太(いのうえ ゆうた) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
医員 | 曽我 文貴(そが ふみたか) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|
臨床顧問 | 岩永 迪孝(いわなが みちたか) |
---|---|
担当専門分野 |
|
所属学会 資格 |
|