当科の診療について
緩和ケアとは、がんなどの生命をおびやかす病気のために、色々な問題に直面している患者さまや家族の方々を対象とし、痛みなどの身体的問題や心理社会的問題、さらにはスピリチュアルな問題に関して、対処したり予防したりすることで、療養生活の質を高めようとする治療です。(WHO、2002年)
専従のがん性疼痛看護認定看護師が中心となって医師、看護師、薬剤師、リハビリ療養士、栄養士、ソーシャル・ワーカー、臨床心理士といった多職種のがんサポートチームで活動しています。
基本的には入院でのチーム活動をしていますが、外来患者さんも対象に支援体制は整っています。新規に受診希望される患者さまは、まず主治医に受診の相談をしてください。他院からの患者さまも、紹介状を持参していただくようお願い致します。
●身体症状緩和:痛み、倦怠感、吐き気、便通異常、呼吸困難、浮腫、など。
●精神症状緩和:抑うつ、適応障害、不安、不眠、せん妄、など。
●社会的問題緩和:療養場所の紹介、在宅ケアの支援、介護保険の認定、など。
●スピリチュアルケア:カウンセリング、ナラティヴ・アプローチ、など。
ご説明
日本は世界一の長寿国ですが、同時にがん大国でもあり、日本人の2人に1人は一生涯の間に一度は何らかの癌に罹患し、3人に1人が癌で亡くなると言われています。
以前の日本の緩和ケアは、「抗癌治療の継続が不可能になってから、緩和ケアに移行する」という考え方が主流であったため、緩和ケア導入の時期が遅れがちでした。しかし日本でも2007年4月に『がん対策基本法』が発効し、緩和医療を早期から適切に導入することが国の方針として明文化されました。当院でも2008年7月に緩和医療科が発足し、緩和ケア認定看護師や薬剤師と共に院内緩和ケアチームとしても活動しています。

緩和ケアチーム紹介
急性期病院における緩和ケアチームの役割は、診断期から治療開始までの精神的サポート・がん治療が継続できるための体力維持(痛みなどの症状緩和も含め)・治療終了後の療養場所選定や地域との連携と考えています。患者さまのご意向をご家族や私たち医療者と共有し、最善の選択ができるお手伝いをさせていただきます。
患者さまやご家族が安心して療養生活をおくっていただけるよう尽力していきます。
構成メンバー
・医師 心療内科医師:1名 腫瘍内科医 :2名 ・看護師 がん性疼痛看護認定看護師:1名(専従) がん看護専門看護師:2名 緩和ケア認定看護師:1名 ・薬剤師 緩和薬物療法認定薬剤師:1名 ・管理栄養士 がん病態栄養専門管理栄養士:1名 ・リハビリテーション 作業療法士:1名 理学療法士:1名 (がんリハビリテーション研修終了) ・MSW:1名 ・臨床心理士:1名

緩和ケアチーム介入実績
・年間緩和ケアチーム依頼件数:99件(うち非がん患者:4名) |
非がん患者の病名 :末期心不全、肝硬変 |
非がん患者の依頼内容:呼吸困難緩和・鎮静 |
・依頼診療科内訳:消化器外科16件、乳腺外科2件、呼吸器科2件、泌尿器科23件、婦人科17件、耳鼻科2件、消化器内科8件、腫瘍内科35件、循環器内科3件 |
・依頼理由:自宅退院58件、在宅ケア導入し移行:7件、緩和ケア病棟への転院:4件、その他転院(介護施設・病院等):6件、死亡退院:23件院:23件 |
・転帰:診断期~初期治療前:14件、がん治療中:39件、積極的がん治療後:42件 |
・依頼時のがん治療の状態:診断期~初期治療前:14件、がん治療中:39件、積極的がん治療後:42件 |
医師紹介
部長 | 井上 直也 (いのうえ なおや) |
---|