当科の診療について
当科は常勤の放射線専門医4名を含む、計6名の医師が画像診断とIVR(インターベンショナルラジオロジー:低侵襲的血管内治療)と放射線治療にあたっています。画像診断ではCT、MRI、RIを主とした読影業務(マンモグラフィー・胸部単純X線撮影を含む)を行っています。血管性IVRではカテーテルを用いて血管塞栓術、動注化学療法などの治療、非血管性IVR(低侵襲的治療)ではCT下ドレナージ、CT下生検、膿瘍ドレナージ術などを行っています。放射線治療では、大阪府がん診療拠点病院の認定施設として高エネルギーX線を用いた放射線治療(リニアック)、放射性ヨード治療、前立腺シード治療などを行っております。放射線治療装置では、体幹部(肺)定位照射が可能となり、IMRT(強度変調放射線治療)の準備も行っています。
放射線治療の患者さまには、放射線治療に関する説明に時間をかけて行うようにしており、また、地域医療に貢献すべく診断機器、治療機器を開業医・医療機関のみなさまと連携しています。迅速かつ的確な診断により、最適な治療に結びつくことが地域医療において最も重要なことと考えています。詳細に関しては当院地域医療連携室までご連絡ください。
放射線科では、医師の他に診療放射線技師、看護師が業務にあたっています。診断機器の他に、放射線治療装置(リニアック)や放射性同位元素(RI)を使用した甲状腺がん(外来アブレーション)やバセドウ病の治療、骨転移を目的としたRI治療(ゾーフィゴ)を他科との協力のもと、最善の診断と治療を実践しています。患者さまへの不必要な放射線被曝を防止するためにも、安全で適正な検査を受けられるよう、管理・指導を行っています。
主な診療実績(2019年度)
名称 | 件数 |
---|---|
一般撮影 | 43,524 |
骨密度 | 542 |
乳房 | 841 |
その他 | 42,141 |
泌尿器 | 255 |
Angio | 1,607 |
脳外 | 100 |
循環器 | 1,397 |
放射線 | 110 |
X-TV | 1,272 |
CT | 18,225 |
単純 | 11,333 |
造影 | 6,892 |
MR | 7,888 |
単純 | 5,343 |
造影 | 2,545 |
放射線治療 | 3,833 |
RI | 943 |
施設認定
- 日本医学放射線学会 放射線科専門医修練機関認定施設
- 日本核医学会 日本核医学会専門医教育病院
- NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ検診施設画像認定施設
各種治療、検査のご紹介
クリックするとページの該当箇所へジャンプします。
開業医・医療機関のみなさまへ
- 放射線科へのご紹介(検査依頼)の患者さまの来院が1回で(予約・検査・説明)終了するように致します。
- 患者さまに対する詳しい診断結果や治療方針上のムンテラは、当院医師と地域の先生方の説明や意見の相違によって、患者さまに不安を与えたり、トラブルを招く可能性があるため、原則として行いません。
(ご希望があれば当院で説明させていただきます。) - 地域の先生方の日常診療に貢献できるようなレポートを提供するため、従来のような所見の単なる羅列のみのレポートを避け、臨床に即した「診断レポート」(今後の方針などについての意見を付記)にするよう努力しております。
お問い合わせ
当院 地域医療連携室 TEL06-7501-1406
医師紹介
部長 (放射線診断科) |
岡田 務(おかだ つとむ) ![]() |
---|---|
所属学会 資格 |
|
部長 (放射線治療科) |
板垣 康(いたがき やすし) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医長 | 福富 光(ふくとみ ひかる) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医長 | 本田 茉也 (ほんだ まや) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
医員 | 川田 千裕(かわだ ちひろ) |
---|---|
所属学会 資格 |
|
技師長 | 六浦 直樹(むつら なおき) |
---|---|
所属学会 資格 |
|