血液内科

一覧に戻る

血液がんは高齢化により増加傾向にある病気です

血液内科部長
平田 大二
Hirokazu Hirata

血液内科では、どのようながんを治療するのですか。

患者さまの多くを占めているのが、リンパ球のがんである悪性リンパ腫や多発性骨髄腫、造血幹細胞(血液細胞の元になる細胞)に異常が生じる骨髄異形成症候群といった病気です。がんは遺伝子が傷つくことで発症しますが、血液がんのなかにはウイルス感染が原因の特殊ながんもあります。これらは高齢化に伴い増加する傾向にあります。

血液がんの初期症状にはどのようなものがありますか。

悪性リンパ腫では耳の下やわきの下、足のつけ根など、皮膚から浅い所にあるリンパ節が腫れることで発見されることがあります。多発性骨髄腫では、貧血や腎臓の機能低下、骨の脆弱化による病的骨折、高カルシウム血症による意識障害がみられます。骨髄異形成症候群は、造血幹細胞の異常によって、白血球、赤血球、血小板が減少し、抵抗力が低下することで、感染症による発熱や、貧血による立ちくらみ、息切れ、青あざや鼻血などが出る出血傾向がみられるほか、急性の白血病に移行することもあります。

治療方法を教えてください。

悪性リンパ腫では、抗がん薬による薬物療法を中心に、必要に応じて放射線療法と組み合わせます。悪性リンパ腫はいくつかの組織型に分類されますが、種類によっては薬物療法のみで治癒が期待できる場合もあります。多発性骨髄腫や骨髄異形成症候群は、いまのところ完治させる抗がん薬がまだありませんが、新薬の登場によって、以前に比べて、病状が安定している期間が長くなり、全体の治療成績が向上しています。また若い方の骨髄異形成症候群では同種造血幹細胞移植(健常ドナーから造血幹細胞を移植)により治癒が期待できることがあります。悪性リンパ腫や多発性骨髄腫でも、造血幹細胞移植による治療が有効なことがあります。この場合は一般的に、がん細胞を抗がん薬で死滅させた後、事前に採取していた自分の造血幹細胞を戻して正常な造血機能を回復させる自家造血幹細胞移植が行われます。
当院では移植の適応になる患者さまの増加を受け、今年、無菌室を3床増設しました。血液がんは、治療によって治癒が期待できる場合もありますので、リンパ節の腫れや原因不明の発熱、立ちくらみなど気になる症状があれば、ぜひ早めに受診してください。