臨床検査部

臨床検査部とは

臨床検査部は患者さまの治療に貢献出来るよう検査技術を提供している部門です。 救急医療や緊急手術が生じた場合に備えて、24時間迅速に対応できる検査体制を整えています。

臨床検査部構成図
臨床検査部構成図

当院では複数の職種がチームを作って患者様の診療を行っており、臨床検査部スタッフも参加しています。
例)ICT(感染対策チーム)、糖尿病療養指導、NST(栄養サポートチーム)、輸血療法委員会、化学療法委員会、安全対策委員会など
当検査部は正確な検査結果を報告するために、各種外部精度管理に参加しています。

  • 日本臨床衛生検査技師会 精度管理調査
  • 日本医師会 精度管理調査
  • 大阪府医師会 精度管理調査
  • 大阪府臨床検査技師会 精度管理調査
  • 日本臨床細胞学会 施設認定制度コントロールサーベイ
  • 日本病理精度保証機構 外部精度評価   など

臨床検査部 認定資格一覧

団体・学会 資格
日本臨床衛生検査技師会 認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師、認定一般検査技師、認定病理検査技師、認定心電検査技師、認定救急検査技師、認定認知症領域検査技師
日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士、二級臨床検査士(免疫血清学・病理学・微生物学・循環器学・血液学)
日本検査血液学会 認定血液検査技師
日本輸血・細胞治療学会 認定輸血検査技師、細胞治療認定管理師
日本臨床細胞学会 細胞検査士
国際細胞学会 国際細胞検査士
日本不整脈心電学会 認定心電図専門士、心電図検定(1級・2級)
日本超音波医学会 超音波検査士(循環器・消化器・血管・泌尿器・体表)
血管診療技師認定機構 血管診療技師
日本脳神経超音波学会 脳神経超音波検査士
臨床神経生理学会 臨床神経生理学会(脳波分野・筋電図・神経伝導分野)認定技師
日本睡眠学会 睡眠医療認定検査技師
BRPT
(RPSGT認定委員会)
RPSGT(Registered Polysomnographic Technologist)
日本病院会 診療情報管理士
日本医療情報学会 医療情報技士
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士
大阪府糖尿病療養指導士認定機構 大阪糖尿病療養指導士
日本肥満学会 肥満症生活習慣改善指導士
日本泌尿器学会 排尿機能検査士
日本高血圧学会ほか 高血圧・循環器病予防療養指導士
日本生体医工学会 第2種ME技術者
その他 精度管理責任者、医療安全管理者、管理栄養士、栄養士、基礎情報処理技術者、第一種衛生管理者、有機溶剤作業主任者、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者

生化・免疫検査

自動分析装置を使用して血液や尿に存在する生体成分を測定しています。測定には検体自動搬送システムを導入しており、数多くの項目を効率的に測定できる体制を整えています。

  1. 生化学検査

    肝機能・腎機能・脂質に関わる項目や電解質、各種酵素などの生体成分を測定しています。これらの検査結果をもとに病気の診断・治療へと繋がります。

    臨床化学自動分析装置(TBA-2000FR)
    臨床化学自動分析装置(TBA-2000FR)
  2. 免疫学検査

    肝炎や梅毒などの感染症マーカーや腫瘍マーカー、心筋マーカー、各種ホルモンや薬物などを測定しています。 また、コロナウイルスやインフルエンザの抗原検査装置を導入しており、検査キットよりも精度の高い検査を実施しています。

    免疫発光測定装置(ARCHITECTi2000SR)
    免疫発光測定装置
    (ARCHITECTi2000SR)
  3. 糖代謝検査

    糖尿病を診断するために血糖やヘモグロビンA1cを測定しています。ヘモグロビンA1cは食事の影響を受けにくく、過去1~2ヶ月の平均的血糖値を 反映するため、血糖コントロール状態の評価に有用な検査です。

    グルコース分析装置(GA-1171)グリコヘモグロビン分析装置(HA-8190V)
    グルコース分析装置(GA-1171)
    グリコヘモグロビン分析装置(HA-8190V)

一般検査

一般検査では主に尿や便についての検査を行っています。尿や便は採取しやすいため、身体的負担が少なくスクリーニング検査として有用です。

  1. 尿検査(尿定性・尿沈渣)

    自動分析装置を使用して尿中の成分を測定しています。 尿定性とは、尿中に潜血・蛋白・糖などが出現してないかを調べています。尿沈渣とは、尿中の有形成分を分類し、異常な細胞が出現していないかを調べています。

    尿中有形成分分析装置(USCANNER premio)
    尿中有形成分分析装置
    (USCANNER premio)
    尿中有形成分分析装置(USCANNER premio)
    左:硝子円柱
    右:扁平上皮
  2. 便検査(便潜血・ヘリコバクターピロリ抗原)

    便中の微量な成分を調べる検査です。便潜血とは、便中に含まれる血液を調べる検査です。消化管出血や大腸がん検診のスクリーニング検査として行われます。 ヘリコバクターピロリとは、消化性潰瘍、特に十二指腸潰瘍と関連性の高い微生物で、長期間の感染が胃癌発生のリスクになると言われています。便中のヘリコバクターピロリ抗原を調べることにより、リアルタイムな感染の把握や除菌判定の検査として行われます。

血液・凝固検査

血算、血液像目視検査、凝固・線溶検査、骨髄検査を行っています。 これらの検査は基本的な全身状態把握のためのスクリーニングとして行われていますが、貧血や白血病などの血液疾患が見つかる場合もあります。

  1. 血算

    血算は血液中の血球数を調べる検査です。貧血や白血病などの血液疾患の他、種々の疾患のスクリーニング検査として実施される検査です。 血液中の血球には赤血球、白血球、血小板の3系統があり、さらに白血球は形態や働きに応じて好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球に分類されます。この検査では各血球の数や、白血球分画の比率などを調べています。

    多項目自動血球分析装置(XN-3100)
    多項目自動血球分析装置
    (XN-3100)
  2. 血液像目視検査

    血液像目視検査は血液標本を顕微鏡で観察し、血液細胞を評価する検査です。血液疾患では細胞形態の異常や幼弱細胞が出現する場合があるため、診断や治療に必要な検査となります。

    末梢血液塗抹標本(赤血球、白血球、血小板)
    末梢血液塗抹標本
    (赤血球、白血球、血小板)
  3. 凝固・線溶検査

    凝固・線溶検査は血小板・凝固因子・線溶系を調べる検査です。この検査は凝固・線溶異常のスクリーニング検査として行われているほか、抗血栓薬療法のモニタリング目的としても行われています。

    全自動血液凝固分析装置(CS-5100i)
    全自動血液凝固分析装置
    (CS-5100i)
  4. 骨髄検査

    骨髄検査は血液疾患の診断や治療効果判定目的で行われています。医師が骨髄を採取後、検査技師が塗抹標本を作成しています。塗抹標本の鏡検では、血球数や異常細胞・形態異常の有無などを評価しています。血液内科医との議論や情報共有を通して、質の高い検査を提供しています。

    尿中有形成分分析装置(USCANNER premio)
    左:健常者の骨髄像
    右:急性白血病の骨髄像

輸血検査

血液型検査や交差適合試験などの輸血時に必須となる検査のほか、血液製剤や造血幹細胞の管理などを行っています。輸血検査の最大の目的は、不適合輸血による副反応を防止することです。適切な方法・手順のもと検査や製剤管理をすることで、安全な輸血が実施されています。

  1. 血液型検査、交差適合試験、不規則抗体スクリーニング検査

    血液型検査は患者様の血液型を確定させるための検査であり、輸血を行う場合(超緊急時を除く)は全例で行われています。 交差適合試験は患者様の血液と輸血対象となる血液製剤との間で、抗原抗体反応が起こらないかを調べる検査です。輸血による副反応を未然に防ぐための大切な検査です。 不規則抗体とは輸血や妊娠によって血液中に産生される抗体であり、この存在は溶血性副反応の原因となります。予め患者様に不規則抗体が存在しないかを調べることで、副反応が起きない血液製剤を選択することができます。

    血液型分析装置(ORTHO VISION Swift)
    血液型分析装置
    (ORTHO VISION Swift)
  2. 血液製剤管理

    血液製剤を一括管理することで、適切に管理された血液製剤を迅速に払出できる体制が整えられています。また、輸血後の副作用調査を行ったり、赤十字血液センターと協力して輸血後感染症の遡及調査を行うなど、輸血療法が安全に実施されるよう努めています。

  3. 造血幹細胞管理

    血液疾患の治療法として造血幹細胞移植を行う症例が増加しています。移植時の重要な材料となる造血幹細胞液を管理し、血液内科と連携して血液疾患治療の一翼を担っています。

    造血幹細胞採取件数   2020年度 20名、 2021年度 19名、 2022年度 22名

細菌検査

患者様から採取された喀痰や血液から、感染症の原因と考えられる微生物(主に細菌や真菌)を分離・同定しています。さらに、起炎菌の薬剤感受性を調べることで適切な治療を提供することにも寄与しています。

  1. 塗抹検査

    喀痰や尿、便などの検査材料をスライドガラスに塗り、染色したものを顕微鏡で観察します。

    塗抹検査の画像
  2. 分離培養検査

    細菌を発育させるための培地に検査材料を塗布して培養します。  細菌が培地上で集落(コロニー)と呼ばれる塊を形成すると、肉眼で観察できるようになります。コロニーの形態観察や、確認検査を行うことで細菌を同定し、発育菌量などを総合的に考えることで病原性を判断します。  結核菌を含む抗酸菌の培養には液体培地を採用し培養時間の短縮を図っています。

    分離培養検査の画像
    左:E.Coli(大腸菌
    右: S.aureus (ブドウ球菌)
  3. 同定検査・薬剤感受性検査

    起炎菌と判断された病原菌に対して、どのような抗菌薬(抗生物質)が有効的かを調べるために行う検査です。この検査の結果は感染症の治療に有効と思われる適切な抗菌薬を選択する際の参考となります。

    同定検査・薬剤感受性検査の画像
  4. 遺伝子(PCR)検査

    コロナウイルスや結核菌、非定型抗酸菌に対してPCR検査を行っています。 PCR検査は微量なウイルスを感知することができるため、感染早期でも精度高く感染者を発見することができます。

    全自動遺伝子検査装置(COBAS5800)
    全自動遺伝子検査装置
    (COBAS5800)

病理検査

患者様から採取された組織や細胞を顕微鏡で観察し、病名を診断しています。各診療科と密に情報交換し、迅速かつ質の高い病理検査を行っています。

  1. 組織診

    手術などで採取された組織から標本を作製し、病理医が鏡検します。 悪性の場合は悪性度の評価や病変の広がりなどを検討します。 必要に応じて特殊染色や免疫染色などの追加染色を行い、最終診断が臨床医に報告され、これに基づいて治療方針が決定されます。

    自動免疫装置(BenchMark ULTRA)
    自動免疫装置
    (BenchMark ULTRA)
    自動免疫装置(BenchMark ULTRA)
    乳癌 Her2免疫染色
  2. 細胞診

    喀痰や尿、ブラシや針を穿刺して採取された細胞をスライドガラスに塗り、染色を行い標本を作製します。細胞検査士がスクリーニングを行った後、細胞診専門医が最終診断を行います。
    組織を採取するよりも患者様の身体的負担が少なく、安価な検査です。当院では2021年12月より液状化細胞診作製装置(ThinPrep5000)を導入し適切な標本作製を行っています。定期的に部内カンファレンスを行い、診断精度向上に努めています。

    細胞診液状化検体標本作製装置(ThinPrep5000)
    細胞診液状化検体標本作製装置
    (ThinPrep5000)
    細胞診液状化検体標本作製装置(ThinPrep5000)
    上:用手法細胞診標本
    下:液状化細胞診標本
  3. 術中迅速検査

    手術中に切除断端やリンパ節転移、胸腹水中の悪性細胞の有無などについての評価を短時間で行います。手術方針決定に必要不可欠な検査とされています。

    同定検査・薬剤感受性検査の画像
    クリオスタット:凍結した臓器を薄く切る機器 標本作製後、直ちに病理医による診断が行われ手術室に結果が報告されます。 また、腎生検蛍光染色の際にも使用され、当院では2台のバックアップ体制にて運用しています。
  4. 病理解剖

    ご遺族の承諾のもと、ご遺体の病理解剖を行っています。 解剖することにより、亡くなられた原因や生前には分からなかった病態、治療効果などが明らかになります。

生理機能検査

患者さまと直接対面して心電図や脳波、超音波、筋電図検査など各種検査を行っています。質の高い検査を提供することを使命とし、患者さまの健康診断や治療計画に不可欠な情報を提供しています。

27番受付(生理機能検査受付)の写真
27番受付(生理機能検査受付)
27番待合の写真
27番待合

各検査室の検査項目です。
各部屋で複数項目の検査を実施しています。

資格
心電図検査室
  • 心電図
  • ホルター心電図
  • マスター負荷心電図
  • トレッドミル運動負荷試験
  • 24時間血圧
  • 上下肢血圧比(ABI/TBI)
  • 皮膚灌流圧(SPP)
  • 体液量(Inbody)
超音波検査室
  • 超音波(心臓、腹部、血管、泌尿器、体表)
  • 経食道心臓超音波
  • 心臓超音波(運動負荷/薬剤負荷)
  • 腹部造影超音波
肺機能検査室
  • 肺機能検査(VC・FVC・FRC・DLCO・CV)
  • 気道可逆性試験
脳波・睡眠検査室
  • 脳波
  • 終夜睡眠ポリグラフ(PSG)
  • 簡易型睡眠呼吸モニター
  • 酸素飽和度モニター
  • 睡眠潜時反復測定検査(MSLT)
  • 覚醒維持検査(MWT)
  • 携帯活動量記録計(アクチグラフ)
筋電図検査室
  • 神経伝導検査(NCS)
  • 針筋電図
  • 中枢神経磁気刺激(MEP)
  • 体性感覚誘発電位(SEP)
  • 視覚誘発電位(VEP)
  • 聴性脳幹反応(ABR)
  • 起立試験
  • 交感神経皮膚反応
  • 重心動揺

2023年4月1日現在

心電図室
心電図室
心血管機能検査室
心血管機能検査室
終夜睡眠ポリグラフ(PSG)監視室
終夜睡眠ポリグラフ(PSG)監視室
脳波検査室の画像
脳波検査室
(シールドルーム)
筋電図検査室の画像
筋電図検査室
(シールドルーム)

検査項目と目的一覧です。
得られた結果は可及的速やかに診療科へ報告され、患者様の診療に繋がっています。

検査項目 説明
心電図 心臓が動いている時の電気信号を読み取り、心臓の状態を調べます
ホルター心電図 小型の検査機器を装着して24時間の心電図変化をとらえます。
マスター負荷心電図 階段昇降を行って心臓に負荷を加え、安静時では検出できない心電図変化を観察します。
トレッドミル運動負荷試験 歩行運動を行って心臓に負荷を加え、安静時では検出できない心電図変化を観察します。
24時間血圧 検査機器を装着して24時間の血圧変動をとらえます。
上下肢血圧比(ABI/TBI) 動脈硬化の有無や程度、血管の狭窄の有無を調べます。
皮膚灌流圧(SPP) 毛細血管の血流がどの程度あるかを調べます。
体液量(Inbody) 筋肉量や体脂肪量、水分量などを測定します。
超音波検査 各領域の臓器の形態や病気の有無がわかります。
経食道心臓超音波 胃カメラのような管を口から食道に入れて、心臓をより詳細に観察します。
心臓超音波(運動負荷) 運動により心臓に負荷を与え、安静時では検出できない変化を観察します。
心臓超音波(薬剤負荷) 薬剤を点滴して心臓に負荷を与え、安静時では検出できない変化を観察します。
腹部造影超音波 超音波造影剤を点滴することで、腹部臓器をより詳細に観察します。
肺機能検査 息を吸ったり吐いたりして、肺の機能を調べます。
気道可逆性試験 気管支喘息の診断と治療経過をみるための検査です。
脳波検査 脳が活動している時の電気信号を読み取り、脳の状態を調べます。
終夜睡眠ポリグラフ(PSG) 睡眠中の脳と身体の状態を調べます。
簡易型睡眠呼吸モニター 自宅で検査機器を装着して、睡眠中の呼吸状態を調べます。
酸素飽和度モニター 検査機器を装着して、睡眠中の酸素飽和度や脈拍の変化を調べます。
睡眠潜時反復測定検査(MSLT) 昼間の眠気の程度を客観的に調べます。
覚醒維持検査(MWT) 昼間の眠気の程度を客観的に調べます。
携帯活動量記録計(アクチグラフ) 長期間にわたり生体リズム(睡眠覚醒リズム)を測定します。
神経伝導検査(NCS) 電気刺激をして末梢神経の状態を調べます。
針筋電図検査 筋肉に針を刺して活動電位を記録します。
中枢神経磁気刺激(MEP) 刺激をして運動神経の状態を調べます。
体性感覚誘発電位(SEP) 電気刺激をして感覚神経の状態を調べます。
視覚誘発電位(VEP) 視覚に関わる神経の状態を調べます。
聴性脳幹反応(ABR) 音刺激をして聴覚神経の状態を調べます。
起立試験 仰臥位と立位で血圧を測定して自律神経を調べます。
交感神経皮膚反応 電気刺激を利用して自律神経を調べます。
重心動揺検査 体のふらつきの程度を調べます。
心電図検査(ECG-2450)
心電図検査
(ECG-2450)
上下肢血圧比検査装置(BP-203RPEⅢ)
上下肢血圧比検査装置
(BP-203RPEⅢ)
皮膚灌流圧(PAD4000)
皮膚灌流圧
(PAD4000)
 超音波検査(Aplio i900)
超音波検査
(Aplio i900)
肺機能検査(CHESTAC-8900DN)
肺機能検査
(CHESTAC-8900DN)
 筋電図検査装置(MEB-2306)
筋電図検査装置
(MEB-2306)

診療科紹介・部門