呼吸器外科

関西電力病院呼吸器外科の診療について

当科は従来、地元地域の医院、病院の先生方との連携を重視し、愚直に日々の診療に取り組んで参りました。確実な診断に基づいた最も標準的な、患者さんおよびそのご家族が納得しうる治療をおこなうよう努めています。自分や自分の家族が病気になったときにしてもらいたいと思える治療をする。これが我々の基本姿勢です。

地域の皆様に信頼される呼吸器外科であるよう精進していきたいと思います。

肺癌治療では手術を始め、放射線治療、化学療法が三つの柱となっておりますが、患者さんに適した治療法の組み合わせの決定には専門的な知識と豊富な経験が必要です。当科では低侵襲を目指した完全胸腔鏡肺癌手術を主としておりますが、肺癌の根治性を損なわずに肺機能を温存する気管気管支形成術や、周囲臓器の合併切除を伴う拡大手術、肺癌手術に先行して放射線及び化学療法を行う導入療法等も積極的に行っています。

また、関連各科とも連携をよくし、外来化学療法、緩和医療など安心して癌治療を受けることの出来る環境作りを目指しています。

肺癌以外にも他臓器癌からの転移性肺腫瘍、胸腺腫をはじめとする縦隔疾患、自然気胸、結核の後遺症などで起こる膿胸などの良性疾患にも豊富な治療経験をいかし幅広く胸部疾患の治療全般に取り組んでおります。

また、当科の最も大きな特徴として胸腔鏡手術の件数の多さがあげられます。胸腔鏡というテレビカメラを用いて従来の手術法より小さな手術創で手術を行います。従来、肺の手術は開胸術といい、背中から脇腹にかけて(後側方切開)や、脇の下から前胸部にかけて(前方腋下切開)20から30cmの長さで切開し、肋間筋を切開して、場合によっては肋骨を切断して行っていました。現在でもそのように切開して行うのが標準的です。しかし、胸腔鏡というテレビカメラを用いることによって脇腹の3−4cmの切開と補助のための2cm程の2カ所の切開で手術がおこなえるようになりました。胸腔鏡手術といっても従来の開胸術に補助的にカメラを使う方法や、カメラをライト代わりに使う方法もありますが、当科では高解像度ディスプレイに映し出された胸腔内映像を見ながらの手術(完全鏡視下手術)で胸壁の創を小さくできるようにしています。しかしながら、限界もあり、特に、術中出血が生じたときや癌の根治性を損なう恐れがある場合は従来の開胸手術に移行しています。

対象疾患

  • 原発性肺癌
  • 転移性肺腫瘍
  • 縦隔腫瘍
  • 気管、気管支狭窄
  • 膿胸
  • 自然気胸
詳しくはこちら

診療実績

主な診療実績

手術件数の年次推移
名称 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度
全手術件数(件) 88 97 104 84 104 85 92
全麻手術件数(件) 86 96 100 83 104 84 92
全胸腔鏡手術(件) 78 78 82 62 92 73 83
原発性肺癌手術(件)
(胸腔鏡手術:VATS)
32
28
38
34
42
38
35
29
34
33
38
36
47
41
転移性肺癌 6 9 9 10 12 5 6
良性肺腫瘍 1 2 2 0 2 3 4
縦隔腫瘍 5 7 3 6 8 5 7
気胸 23 15 28 13 24 15 15
膿胸 0 5 5 2 1 2 0
胸壁腫瘍 1 0 2 1 2 0 0
気管・気管支狭窄 0 0 0 0 0 0 0
胸体腔鏡手術(VATS)の比率推移
名称 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度
VATS/肺癌手術(%) 87.5 89.5 90.5 82.9 97.1 94.7 87.2
VATS/全麻(%) 81.3 81.3 82 74.7 88.5 86.9 90.2

施設認定・施設基準

  • 日本胸部外科学会指定施設
  • 日本呼吸器外科学会認定修練施設

診療科紹介・部門