脊椎外科・手外科・整形外科

一覧に戻る

負担の少ない手術で機能を大きく改善させます

脊椎外科・手外科・整形外科部長
藤尾 圭司
Keiji Fujio

脊椎外科・手外科・整形外科では、どのような機能再生医療を行っているのでしょうか。

左が手術前、右が椎体形成術後。人工椎体を入れて脊椎を固定している画像
左が手術前、右が椎体形成術後。
人工椎体を入れて脊椎を固定する。
代表的なものは脊椎に金属を入れて歩けるようにする脊椎椎体形成術および固定術です。
高齢になると骨が弱くなるため、尻もちをついただけで、脊椎の椎体(ついたい)※1がつぶれるような骨折を起こすことがあります。回復力も落ちてきますので、コルセットで固定をしてもなかなか骨が戻らず、そのまま腰が曲がり、歩行機能の低下につながります。歩行機能が低下すると体力や食欲も減退し、健康状態を大きく悪化させることになります。骨がつぶれたまま放置すると、そこに無理な力がかかり、また別の骨もつぶれてしまいます。
初期の段階ではつぶれた骨を特殊な風船で膨らませてそこに骨セメントを注入する治療を行います。しかし、それができないほど骨がつぶれてしまった方に対しては、金属の人工椎体を入れて脊椎を固定します。この手術を脊椎椎体形成術(せきついついたいけいせいじゅつ)といい、当科では、腰椎すべり症や側彎症(そくわんしょう)、腰曲がり症に行う脊椎固定術とともに、多く行われている手術です。

脊椎椎体形成術は大掛かりな手術なのでしょうか。

現在は患者さまの負担が少ない手術が可能になっています。
昔は、脊椎椎体形成術というと、胸やお腹を大きく切って肺などの臓器もよけて行う大手術でした。現在は、体の内部の様子を画像で確認しながら手術を行えるナビゲーションシステムを導入することで、わずか4~5cmの傷で済み、手術後の負担も大幅に改善されました。当院では「Oアーム」と呼ばれるナビゲーションと連動するCT装置を導入しています。現在、大阪にはまだ2、3台しかないものです。この装置のおかげで、手術中に体内の骨や臓器の様子を立体的に映し出し、より精度の高い安全な手術ができるようになりました。

関西電力病院の脊椎外科・手外科・整形外科の特長を教えてください。

高い技術力と多くの実績があります。また、リハビリの体制も充実しています。
当科は名前が表すように、脊椎や手に関連する治療を得意とし、多くの実績を積み上げてきました。マイクロサージャリーや関節鏡手術※2を取り入れ、手術の傷を可能な限り小さくし、早期退院・早期社会復帰を目指しています。
リハビリがかなり充実している点も当院の特長です。手のリハビリ専門のハンドセラピストや、人工関節や脊椎の手術後の筋力アップを扱う理学療法士など、専門的なリハビリを行えるスタッフを多く抱えています。また、当院には回復期病棟もあるので、必要な場合はその病棟でリハビリを続けていただいています。

※1 脊椎の椎体
脊椎は一般的に背骨と呼ばれる部位で、椎骨と呼ばれる臼のような骨がいくつも連結してできている。椎骨の前方(腹側)にある楕円形に近い形のものを「椎体」と呼ぶ。

※2 関節鏡手術
関節用の特殊な内視鏡を用いて行う手術。従来は、関節の手術は患部を大きく切り開く必要があったが、関節鏡手術では2~3か所の小さな切開だけで手術が可能になる。