リハビリテーション科

一覧に戻る

機能再建の多様なニーズに応え専門的なリハビリテーションを提供します

リハビリテーション科
部長
惠飛須 俊彦
Toshihiko Ebisu
リハビリテーション科
技師長 作業療法士
宮本 定治
Sadaharu Miyamoto
リハビリテーション科
言語聴覚士
宮崎 泰広
Yasuhiro Miyazaki

リハビリテーション科では、どのような機能再生医療を行っているのでしょうか。

機能回復はもちろん、回復後の社会生活を見すえたサポートを行っています。
リハビリテーション科では、機能の再建を単に機能回復としてとらえているのではなく、社会生活を送るという包括的な視点でとらえています。けがや病気に伴う後遺症により歩行や日常生活の動作・コミュニケーションなどさまざまな機能が低下すると、これまでどおりの生活を送ることが難しくなってしまいます。当科では、低下した機能を回復させ、残された能力を最大限引き出すことにより、患者さまの家庭や社会復帰のサポートをしていま す。そのために、急性期医療から回復期、さらには在宅復帰に向けた幅広い視点で医療を提供しています。例えば、痙縮( けいしゅく ) に対するボトックス療法※1や、足趾( そくし ) 移植術後の装具作製、また生活能力という面では脳卒中後の復職支援や調理訓練まで、患者さま一人ひとりの状態に合わせて対応します。

手指のリハビリテーションのために使用する装具。作業療法士が患者さまの状態に合わせてオーダーメイドで作製している画像
手指のリハビリテーションのために
使用する装具。
作業療法士が患者さまの状態に合わせて
オーダーメイドで作製する

関西電力病院のリハビリテーション科ではどのようなことが行われているのでしょうか。

さまざまな障害に対しチームで連携を行い、質の高いリハビリテーションを行っています。
歩くことが難しい、食事や更衣など身の回りの動作ができない、できごとを忘れやすいなど、さまざまな障害に対し、リハビリテーションを行っています。
リハビリテーションの対象となる疾患は幅広く、脳卒中、骨関節疾患、神経・筋疾患、呼吸器・循環器疾患、がんなどです。医師による診断に基づき、リハビリテーションの専門職である理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が連携し、家庭や社会復帰のために何がいちばん良い方法なのか、患者さまに合わせてオーダーメイドのプランを作ります。それぞれが専門的な立場で評価を行い、情報交換することで、より質の高いリハビリテーションの提供が可能になります。また近年では高齢化社会を迎えて、栄養や体力などと関係の深いフレイルやサルコペニア※2に伴う誤嚥 ( ごえん ) 性肺炎※3が注目されるようになり、言語聴覚士によるリハビリテーションのニーズも増えています。言語聴覚士は、話す・聞くだけでなく、食べる・飲み込むなどの機能のリハビリテーションも行っており、高齢者の誤嚥性肺炎の予防にも効果を上げています。

関西電力病院のリハビリテーション科にはどのような特長がありますか。

ICUから回復期、在宅復帰まで連続したリハビリテーションを提供しています。
手術後に寝たきりの状態が続くことで、筋力や関節可動域の悪化、ひいては体力が低下していくなどの悪影響が起こります。これらを予防するためにICU(集中治療室)における早期離床(手術後48時間以内を目安に座る・立つ・歩くこと)に積極的に取り組んでいます。ICUに専任の理学療法士を配置し、医師や看護師と綿密に連携することで安全な離床が可能になり、肺炎など合併症の予防に効果が見られています。
また当院では、ICUから回復期リハビリテーション病棟まで一貫した治療ができる体制を整えています。回復期リハビリテーション病棟では1日2~3時間のリハビリテーションと看護師による生活訓練、管理栄養士による栄養管理を行っています。それに加え、リハビリテーション専門医や病棟スタッフによる回診、適切な装具調整を行っています。退院前には、社会福祉士が退院後の介護保険などの利用に向けての支援をするとともに、理学療法士や作業療法士がご家庭を訪問し、住宅環境整備のアドバイスを行うなど、きめ細やかな対応を行っています。
365日の切れ目のないリハビリテーションを提供することで、これまでと変わらない生活ができるよう、患者さま・ご家族の思いを大切に全力でサポートしています。

※1 痙縮に対するボトックス療法
脳や脊髄が原因で起こる運動障害のひとつに、筋肉が異常に緊張したり、勝手に動いたりする痙縮という症状がある。ボトックス療法は、ボツリヌス菌が作り出すタンパク質を成分とする薬を筋肉内に注射して筋肉の緊張を和らげる治療である。

※2 フレイルとサルコペニア
フレイルは、高齢者の体の予備力が低下し、身体機能障害に陥りやすい状態(虚弱)のことで、低栄養状態、疲労感、活動量の低下、筋力低下などをいう。サルコペニアは、加齢による骨格筋量減少に伴う筋力、身体機能の低下を示す。

※3 誤嚥性肺炎
口から食道に入るべきものが、誤って気管に入ることを誤嚥という。飲み込む機能の障害により、唾液や食べ物・飲み物などが、口腔内などにある細菌と一緒に気道に入ることで起こす肺炎のことをいう。