脳神経内科の主な疾患と治療方法
片頭痛
主な症状
拍動性の頭痛
解説
頭の片側または両側におこる拍動性の頭痛で、若い女性に多くみられます。頭痛のおこる前に、きらきらした光る点や線が見えたり、しびれなどの異常感覚が前兆として出現することがあります。
治療方法
頭痛発作時には非ステロイド系消炎鎮痛薬、トリプタン系薬剤などを使用します。発作予防にはカルシウム拮抗薬、バルプロ酸などを使用するほか、最近では抗CGRP抗体製剤を用いることがあります。
脳梗塞
主な症状
突然発症の片側の手足の脱力・しびれ、めまい、ろれつが回らない、言葉が出にくい、ものが二重に見えるなど
解説
脳を栄養する血管が詰まり、脳の細胞が障害される病気です。障害される部位・大きさにより、症状やその程度が異なります。治療を可能な限り早く開始することで後遺症を軽減できる可能性があるため、脳梗塞が疑われる場合にはすぐに医療機関を受診してください。
治療方法
発症早期に受診した場合には、検査結果によってtPAの点滴による血栓溶解療法やカテーテルを用いた血栓回収療法の適応があることがあり後遺症の軽減が期待されます。これらの治療適応がない場合でも、抗血小板薬や抗凝固薬、脳保護薬の点滴やリハビ リテーションを行います。再発予防のための抗血小板薬や抗凝固薬などの内服治療とあわせて、食事・禁煙・運動などの日常生活管理も重要です。
パーキンソン病
主な症状
手足がふるえる、動きが鈍くなる、筋肉がこわばる、など
解説
ドパミンという神経伝達物質を作る神経が減少することで発症します。ドパミンが不足すると運動の調節がうまくいかなくなり、体の動かしにくさ(運動症状)が出現します。睡眠障害(不眠・レム睡眠行動異常症など)、精神症状(抑うつ・幻覚など)、自律神経症状(便秘、起立性低血圧など)といった「非運動症状」も合併することが知られています。
治療方法
進行を抑えたり根治する治療法は、まだ確立されていません。不足してしまったドパミンを補う薬物を投与することで症状の緩和を図ります。リハビリテーションも並行して行います。病状によっては脳深部刺激療法(DBS)やレボドパカルビドパ経腸療法 (LCIG) といったデバイス補助療法と呼ばれる治療法の適応が考慮されます。
てんかん
主な症状
けいれん、意識障害など
解説
脳の神経細胞の過剰興奮に伴って、けいれんや意識障害などの症状が繰り返し引き起こされる病気です。神経細胞の過剰興奮が始まる部位や、興奮の広がりかたに応じて、さまざまな症状が出現します。
治療方法
てんかんの型に応じて最も適した抗てんかん薬を選択し治療を行います。
多発性硬化症
主な症状
視力の低下、物が二重にみえる、手足の筋力低下・しびれなど、病変の部位に対応した症状が出現します。
解説
中枢神経系(脳・脊髄)に「脱髄」という変化が起こる病気の一つです。神経細胞には電線のような働きをする「軸索」という突起があり、絶縁体の働きをする「髄鞘」に覆われています。髄鞘が破壊されることを脱髄と言います。多発性硬化症では、脱髄がいろいろな部位で起こり、その部位に対応した多彩な神経症状が出現し、寛解と再発を繰り返すことが特徴です。
治療方法
急性期には、副腎皮質ホルモンの大量点滴を行います。再発予防目的で使用される薬(修飾薬)には様々な種類があり、患者さまの病状やライフスタイルを考慮し、最適と考えられるものを選択します。
重症筋無力症
主な症状
筋肉を繰り返して収縮させるとだんだんと力が入りにくくなります(易疲労性)。安静にしていると筋力が回復します。初期には眼の筋肉に症状が出やすく、まぶたが下がったり、ものが二重に見えたりします。
解説
末梢神経と筋肉のつなぎめ(神経筋接合部)が、免疫の異常によってつくられた自己抗体で障害され症状があらわれます。
治療方法
対症療法(コリンエステラーゼ阻害薬)、免疫療法(副腎皮質ステロイド、免疫抑制剤、免疫グロブリン、血漿交換)、手術療法(胸腺摘出術)から必要なものを選択します。
脳炎・髄膜炎
主な症状
発発熱、頭痛、意識障害、けいれん
解説
通常はウイルスや細菌の感染によっておこります、脳に炎症がおこれば脳炎、脳を取り囲む髄膜に炎症がおこれば髄膜炎といいます。脳脊髄液検査を行い迅速に診断し治療することが重要です。
治療方法
原因となる病原体に応じた抗生物質や、抗ウイルス薬を投与します
アルツハイマー病
主な症状
年齢不相応の物忘れ(人や物の名前が出てこない、何度も同じことを聞く、大切なものをよくなくす、約束を忘れる、新しいことが覚えられない)や、思考力・判断力の低下など
解説
認知症の原因で一番多い病気です。物忘れに加えて徘徊や暴言・暴力、幻覚・妄想などがあらわれ日常生活に支障を来たします。
治療方法
アルツハイマー病そのものを治す薬はまだありませんが、症状の進行を一定期間遅らせることのできる薬があります。
ギラン・バレー症候群
主な症状
手足の筋力低下や感覚障害が数日から数週間のうちに急速に進行します。
解説
免疫の異常により、末梢神経に炎症が生じることによっておこる病気です。多くの例で、症状が出現する数日~数週間前に感冒や感染性腸炎などの感染症がみられます。
治療方法
免疫治療(免疫グロブリン、血漿交換)を行います。
慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)
主な症状
手足の筋力低下、感覚障害(しびれ、痛み、鈍麻など)が進行性に、または繰り返し出現します。
解説
ギラン・バレー症候群と同様に末梢神経の脱髄によりおこる病気です。CIDPは急性に発症するときもありますが、2ヶ月以上にわたり緩徐に進行する型(慢性進行型)、再発を繰り返す型(再発寛解型)があります。
治療方法
- 副腎皮質ホルモン療法
免疫異常を伴う各種の病気に対して広く行われている治療です。一般に経口で投与しますが、症状が重いとき、急激な発症時には大量に点滴(ステロイドパルス療法)を行います。 - 免疫グロブリン大量療法
病気の原因として免疫異常が想定される場合に行われる治療法です。免疫グロブリンというヒトの血液由来の蛋白を5日間連日して点滴で投与します。また、筋力を維持するために定期的に1~2日間行う場合もあります。 - 血漿交換療法
血液中に含まれる病気の原因物質を除去し、血液を健常状態に保つ治療法です。 - 免疫抑制剤
病気の原因である自己抗体の産生を抑えるための治療法です。他の治療法では効果がない場合に行われます。
睡眠時無呼吸症候群
主な症状
いびき、無呼吸、熟眠感がない、昼間の眠気
解説
中年の太っている男性に多い病気ですが、扁桃腺が大きい、あごが小さい方は、やせていても起こることがあります。眠りに入ると筋肉がゆるみ、舌がのどの奥に落ち込むことによって空気が遮断された状態(無呼吸)が頻回に繰り返されることを特徴としています。こういった無呼吸のイベントが一晩に何回起こるかによって重症度を診断します。重症の場合は、心臓や血管に負担をかけ、高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳卒中の危険因子になることがわかっています。
治療方法
ナルコレプシー
主な症状
日中の耐え難い眠気、常識では考えられない状況での居眠り、情動脱力発作(カタプレキシー)
解説
常識では眠らないような状態(試験中、商談中、食事中、1対1での会話中)に眠ってしまうという強い眠気を特徴とします。また、笑ったり、うれしくなったり、怒ったり、得意になったり、皆で盛り上ったりして興奮するような状況で突然、身体のどこかの力が抜けてしまうという症状(情動脱力発作、カタプレキシーとも言う)を経験したことがあれば、症状からでも診断がつきます。しかし、情動脱力発作が明らかでない場合は、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)と睡眠潜時反復測定検査(MSLT)とを行って、客観的な眠気の程度と、眠りについてすぐにレム睡眠に入るかどうかを確認しなければ診断がつきません。
治療方法
- 生活習慣の改善
睡眠時間を十分に取り、昼寝をうまく利用する。 - 薬物療法
医師の指導のもと、安全な目覚まし薬を使います。
レム睡眠行動異常症
主な症状
睡眠中の夢内容と一致した動きや寝言。睡眠中に行動してしまい、けがをすることもある。
解説
睡眠中に寝ぼけたような行動が起こるのですが、そのときに夢を見ていることが多く、夢の内容と同じように動いたり、話したり、叫んだりします。行動や寝言は、夢の内容と一致していることが多く、動きが激しい場合には、ご本人や横で眠っている人がけがをする危険性があります。パーキンソン病や認知症といった他の脳神経内科の病気の前触れの症状であることが多いため、睡眠検査だけではなく、他の脳神経内科の検査も行うことが重要です。
治療方法
- 生活習慣の改善
アルコールを控え、規則正しく睡眠を取る、夜に怖いテレビ番組を見ない、ストレスを避ける。 - 薬物療法
行動や寝言はお薬でコントロールできますが、症状がなくなっても、他の病気の兆候が出てこないかどうか、定期的にチェックしていくことが重要です。
下肢静止不能症候群
(レストレスレッグズ症候群、むずむず脚症候群)
主な症状
夜間、じっとしたときに下肢に不快な感覚が生じ、動かさずにはいられない状態になる。就床時に起こると入眠が妨げられる。
解説
主に夕方から夜にかけて、じっとしているときに下肢に不快な感覚が起こり、強い不眠を引き起こします。加えて、下肢を動かしたり、マッサージしたり、叩いたりすると不快な感覚が軽くなるという特徴があります。お昼間に活動しているときにはほとんど起こりません。鉄欠乏の方に起こりやすい病気です。末梢神経の病気との鑑別が必要なため、睡眠検査だけではなく、他の脳神経内科の検査も行うことが必要です。
治療方法
- 生活習慣の改善
カフェインの入った飲み物やアルコールを控える、適度に運動する、マッサージ就寝時にストレッチをする。 - 種々の物品の使用
足枕を使う、マッサージ器の利用、冷やすための市販の貼付シートを貼る。 - 薬物療法
鉄の補充。症状が頻回で不眠が強い場合は、ドパミンと同様の働きがあるお薬やGABA作動薬を使います。