医療安全管理室

役割

医療安全管理室は医療安全の専門部署として、組織横断的に医療事故防止活動を行っています。また、医療事故が発生した際には迅速に対応し、より安全な医療提供体制を推進することを役割としています。

 

スタッフ

医療安全管理室室長(医療安全管理責任者)は医師が担当しています。副室長は医師および看護師が担当しており、そのうち1名は医療安全管理者(専従リスクマネージャー)です。室員は、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、放射線安全管理責任者、事務職員で構成しています。

主な活動

  1. インシデントレポートの収集

    インシデントレポートシステムにより医療に伴って発生した有害事象だけでなく未然に防ぐことができた事象を積極的に収集しています。

  2. 医療安全管理室会の開催

    医療安全管理部門におけるミーティング(室会)を毎週開催し、医療安全についての情報の共有と再発防止策・評価などのカンファレンスを行っています。

  3. 医療安全管理委員会・対策委員会の開催

    医療安全管理委員会・対策委員会を毎月開催し、院内の医療安全対策や有害事象の情報共有と再発防止策の検討などを行っています。

  4. 医療安全のための啓発活動・研修会

    医療安全活動を推進するために職員研修を実施しています。また、事故防止対策や医療安全に関する情報を職員で共有するために「医療安全ニュース」を発行しています。

  5. 医療安全巡視

    医療安全対策委員会でテーマを設定して病院内を巡視し、現場の医療安全管理状況を確認して改善を促しています。

  6. 医療安全カンファレンス

    アクシデント事例、合併症例などについて症例検討会を行い、医療の安全と質向上に努めています。

  7. 医療安全対策地域連携

    他の病院の医療安全管理室と連携して相互に情報交換を行い、医療安全対策の向上に努めています。

  8. 患者相談窓口

    患者相談窓口担当者と連携し、医療安全に関する相談に対応しています。

  9. 職員向けの窓口

    インシデントレポートだけに限らず、幅広く職員からの相談に対応しています。

医療安全へご協力のお願い

  • 納得できる医療を受けていただくためには、患者さま・ご家族と医療従事者の協力と信頼関係が必要です。説明を受けてもわからないことは、納得できるまでおたずねください。
  • 良質な医療を受けていただくために、患者さまご自身の健康に関する情報は、できるだけ正確にお伝えください。お薬手帳やペースメーカー手帳などの記録がありましたらお持ちください。
  • すべての患者さまが適切な医療を受けられるように、他の患者さまに対するご配慮をお願いします。
  • 入院および外来治療では、治療上必要なルールがありますのでお守りください。
  • 当院では大学などの教育機関と連携して医学生や看護学生等の学生が見学や実習、研修を行っています。ご理解とご協力をお願いいたします。
  1. 患者間違いを防ぐために

      注射、処置、検査の前などに職員がお尋ねした際は、お名前をフルネームでお答えください。全ての入院患者さまにリストバンドを装着させていただいております。

  2. せん妄を予防するために

      せん妄とは、脱水、感染、炎症、貧血、薬物などで身体的な負担がかかった時に生じる  意識の混乱です。入院された場合には病状の回復に努めるとともに、ご家族や医療者が話しかけることや日時が確認できる環境を整えること等が、患者さまの安心やせん妄の予防・早期回復につながるといわれています。せん妄予防へのご協力をお願いします。

  3. 転倒転落防止のために

      病院では不慣れな環境や病状の変化により、筋力や注意力が低下しているため転んで しまうことがあります。転倒しやすい状況として、高齢、手術・治療の前後、貧血・発 熱などの体調の変化、痛み止め・睡眠薬を服用されたときなどは特に注意が必要といわれています。歩行や立ち上がりに不安のある場合は、遠慮なくお申し出ください。患者さま・ご家族と一緒に転倒転落防止に努めます。

  4. 薬剤の服用間違い防止のために

      お薬の飲み方について、普段から注意されていることがありましたらお伝えください。 手術・検査の前後にはお薬の休薬や継続について医師の判断が必要なものがありますので、正しい情報の提供をお願いします。また医師の指示の内容を確認し不明な点があればいつでもご相談ください。

      入院時に、当院や他の病院で処方されているお薬、ご自身で購入して服用されているお薬、健康食品、サプリメントなどがありましたらお持ちください。

  5. 既往歴・併存症・アレルギーの既往について

      お薬や食物でアレルギーをおこす場合がありますので、以下のような経験をされた方はお伝えください。

    1. □食物アレルギー
    2. □お薬による副作用(かゆみや発疹など)
    3. □検査時の造影剤などによる、かゆみ、顔のほてり、 めまい、はき気など
    4. □アレルギー体質のご家族(両親・兄弟など)がいる

    いただいた情報をもとに、お薬や食事の提供に注意します。患者さまご自身でもお薬や配膳された食事についてご確認ください。

  6. 迷惑行為について

      患者さまの安全を守り診療を円滑に行うとともに最善の医療を提供するために、下記のような迷惑行為があった場合、当院での診療をお断りすることや警察へ通報することがあります。

    • 1)他の患者さまや職員にセクシャルハラスメントや暴力行為があった場合、もしくはそのおそれが強い場合
    • 2)声、暴言または脅迫的な言動により、他の患者さまに迷惑を及ぼし、あるいは職員の業務を妨げた場合
    • 3)職員が許可をしていない写真の撮影や録画・録音をされた場合
    • 4)解決しがたい要求を繰り返し行い、病院業務を妨げた場合
    • 5)建物設備等を故意に破損した場合
    • 6)受診に必要でない危険な物品を院内に持ち込んだ場合
  7. 医療行為に伴う侵襲と合併症・偶発症の発症に関して

      多くの医療行為は、身体に対する侵襲(ダメージ)を伴います。そのため、医療行為を行う際には、医療行為による利益(治療の効果)と身体への侵襲の不利益を検討し、利益(効果)が不利益を上回る場合に、その医療行為を行うことを決定します。

    しかし、医療は本質的に不確実・不確定なもので、医療行為にはリスクがあります。過失がなくとも予期せぬ重大な合併症や事故が起こり得ます。医療行為と無関係の病気や加齢に伴う疾患が治療中に発症することもあります。合併症や偶発症が起これば、勿論、治療には最善を尽くしますが、予後に影響を及ぼすような後遺障害が残存したり、不幸にも死亡に至ることもあり得ます。予想される重要・重大な合併症については説明いたしますが、極めて稀なものもあります。また、薬剤によるアレルギーなどの副作用等はこれまで大丈夫だったにもかかわらず急に生じることもあります。こうした医療の不確実性は、各個人の多様性、医学の限界に由来するものであり、低減させることはできても消滅させることはできません。

    合併症・偶発症が生じた場合は最善の治療を行います。過失を伴わない・不可抗力の合併症・偶発症の発生に対しては、病院に賠償責任は生じません。その際の医療費は通常の保険診療で行うことになります(患者さんに自己負担が生じます)。

    医療行為に伴う侵襲と合併症・偶発症の発症リスクについてご理解いただいた上で、各種治療や検査をお受けいただきますようお願い致します。説明・治療内容について疑問・不安がある場合には、納得・理解できるまで、主治医・担当医にお尋ねください。納得できない場合、他の医療機関の医師の意見を求めること(セカンド・オピニオン)をお勧めします。

    他の医師の意見を求めることで以降の治療において不利な扱いを受けることはありません。 


診療科紹介・部門