脳神経内科

関西電力病院脳神経内科の診療について

中枢神経(脳や脊髄)、末梢神経、筋肉の障害によって起きる病気を診断し治療する診療科です。当科では主に以下の診療体制で脳神経疾患の診断、治療に取り組みます。

神経内科外来

別記「脳神経内科で診療する疾患」に関する診断、治療を行います。頭痛、手足のしびれ、ふるえ、歩きにくさ、筋力低下、めまい、ふらつき、物忘れなど症状ある方はご相談ください。

神経筋外来

当院では神経伝導検査、針筋電図など生理検査を駆使することで、末梢神経や筋疾患の専門的診断を行なっています。

※神経筋外来受診には予め当科脳神経内科外来受診での医師の診察、または他院の診療情報提供書が必要となります。

睡眠関連疾患外来

睡眠中のいびき・無呼吸や日中の眠気などの症状ある方を中心に、広範囲な睡眠関連疾患について診療しています。 外来での詳しい問診に加えて、1泊2日入院での睡眠技士による夜間常時監視の睡眠検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)や必要に応じて睡眠潜時反復測定検査(MSLT)を行うことで、睡眠関連疾患の診断を行なっています。特にMSLTを行える施設は日本の中でも限られており、当院では専用個室で行なっております。

※診断、治療には詳しい問診が必要になりますので、初診・再診ともに全予約制で行なっています。

※現在の健康状態、治療中の病気、服薬状況の情報が必要なので、初診時には原則診療情報提供書が必要になります。

※一見「睡眠」の問題と思われた症状が精神科/心療内科疾患に起因すると判断した際には、当外来では対応しておりません。
また、高校生以下の小児、思春期年齢の方の診療も行なっておりません。

脳卒中当直

突然、意識障害、言語障害、片側の半身の麻痺・しびれ、ふらつきを自覚した場合は脳卒中の可能性があります。 脳卒中では命に関わることや後遺症が残ることがあるので、すぐに病院で検査を受ける必要があります。 当科では脳神経外科と協力しながら脳卒中当直を行なっており、夜間でも血栓溶解療法、血管内治療を行える体制を取っています。

対象疾患

詳しくはこちら

診療実績

2023年 入院患者数
病名 人数
睡眠関連疾患(睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなど) 149
変性疾患
(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、ALS、アルツハイマー病など)
93
脳卒中(脳梗塞、脳出血など) 66
発作性疾患(てんかん、頭痛、めまいなど) 26
末梢神経疾患(ギランバレー症候群、CIDPなど) 33
筋疾患(多発筋炎など) 17
感染症(髄膜炎、脳炎など) 12
脊髄・脊椎疾患(脊髄炎など) 10
脱髄疾患(多発性硬化症など) 7
その他(水頭症、脳腫瘍、代謝性疾患など) 47
2023年 検査件数
検査内容 件数
頭部MRI 485
頭部CT 271
SPECT(脳血流シンチ、心筋シンチなど) 149
脳波 295
誘発筋電図(検査神経数) 2,984
針筋電図(検査筋数) 508
大脳誘発電位 32
終夜睡眠ポリグラフ検査 155
睡眠潜時反復測定検査 26

「いびきや無呼吸」がきっかけとなって受診される睡眠時無呼吸症候群(SAS)疑いの方に対しては自宅での終夜パルスオキシメトリをスクリーニングとして利用し、精密検査として終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を1泊2日入院で行っています。重症の方の場合、診断のみならず、治療導入(持続陽圧呼吸療法(CPAP)という機器を使用する方法)を1回の1泊2日入院で行う場合もあります。また、「ひどい眠気」の原因診断のためには、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)の翌日に1日かけて行う睡眠潜時反復測定検査(MSLT)が必要です。MSLTを行える施設は日本の中でも限られており、当院では入院にて専用個室で行っています。

施設認定

  • 日本神経学会認定教育施設
  • 日本脳卒中学会認定研修教育施設
  • 日本臨床神経生理学会認定教育施設(筋電図・神経伝導分野)

診療科紹介・部門