糖尿病・内分泌代謝センター

基本的目標

  1. 内科医として最も重要な疾患のひとつである糖尿病についての診断、治療に関する知識と技術を習得する。
  2. 患者の病態、病因の把握や治療に対する積極的な姿勢を身につける。
  3. 医師として患者に接する態度を学び、患者の問題点の把握と、適切に対処する能力を養う。

研修内容

入院患者の受け持ちを主とし、指導医のもと、主治医として患者の診断、治療にあたる。その他、糖尿病回診、糖尿病教室および質問会(Q&A)、療養指導、栄養指導、薬物指導などの教育活動に参加する。

指導体制

個々の研修医に対し、日本糖尿病学会指導医、同専門医3名が指導にあたる。糖尿病療養指導士(薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、看護師)などより随時指導を受けることができる。更に研修の細かい手技については医員(上級研修医)が指導する。

体得すべき知識、検査法、
手技

  1. 病型の判別
  2. 病態の把握(インスリン依存状態または非依存状態、インスリン分泌障害、インスリン抵抗性など)
  3. 血糖コントロールに関する検査
  4. 糖尿病合併症の評価
  5. 食事療法,、運動療法に関する知識
  6. 薬物療法の理解と選択
  7. day、糖尿病性昏睡、低血糖への対応
  8. 糖尿病患者の日常生活における指導
  9. コメディカルとのチーム医療
  10. 糖尿病教室の実施

最終的な目標

糖尿病は現在患者700万人と高血圧に次いで多く、その増加率は第一位である。その上多くの疾患の基礎疾患になっており、どの科を選択しても糖尿病患者に遭遇する。
したがって卒後研修項目においても必須科と位置づけられている。糖尿病は単一の疾患ではなく高血糖を主徹する症候群で、このために生じる大血管・細小血管障害が患者に重大な影響を与える。
糖尿病の治療は食事療法、運動療法が基本であり、経口薬やインスリン治療も選択肢が広がったが、低血糖と直結するため、患者教育も極めて重要である。
患者教育が不可欠な疾患である。
そのため診断、治療とともに患者との信頼関係の構築が求められる。研修を通して学ぶべきことは、医師を中心に看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師から構成されるチームによる患者へのアプローチで、全員が一体となって患者の教育および治療にあたれるようになることである。

採用情報