呼吸器内科
基本的目標
呼吸器内科で扱う疾患は、腫瘍性肺疾患、呼吸器感染症、アレルギー性疾患、気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患、胸膜疾患など極めて広範囲にわたる。初期研修では、特に肺炎、気管支喘息、肺癌、胸膜炎、呼吸不全など基本的な疾患・病態に対する診断・治療に関する知識と技術を習得することが目標である。
研修内容
主として病棟で入院患者を担当し、指導医のもとで担当医として責任を持って患者の診断・治療にあたる。週1回の病棟回診、外来新患カンファレンス、呼吸器内科・呼吸器外科合同カンファレンスに参加する。気管支鏡検査などの検査・処置に参加する。他病院との合同症例検討会や各種学会での発表を行うこともある。
指導体制
日本呼吸器学会専門医・指導医1名、同専門医1名と卒後6年以上の医員が指導にあたる。日本呼吸器学会認定施設であり、当院での研修期間は呼吸器学会専門医認定に必要な研修期間として認められる。また、呼吸器センターとして呼吸器外科とは緊密な連携をとっており、呼吸器外科的な手技・治療などに関しては呼吸器外科医の指導・助言を受けることも可能である。
体得すべき知識、検査法、手技
- 肺炎を主とした呼吸器感染症、肺癌、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、特発性間質性肺炎、呼吸不全など基本的な呼吸器疾患・病態に対する診断と治療について習熟する。
- 基本的診察法
病歴・理学的所見を正確に把握し記述する。患者・家族とのコミュニケーションを密にし信頼関係を築くことに努める。 - 検査・処置
内科医として必要な基本的な血液検査や画像診断、理学的検査に加えて下記のような検査・処置に習熟する。- 胸部X線写真の読影
- 胸部CT、MRI、RI検査の読影
- 胸部超音波検査
- 動脈血採血
- 胸腔穿刺、胸腔ドレーン挿入
- 気管内挿管
- 人工呼吸器やNPPVによる呼吸管理
- 気管支鏡検査
- 中心静脈カテーテル挿入
- エコーガイド下またはCTガイド下の経皮生検
研修後について
呼吸器内科は対象とする疾患が多岐にわたり、患者数も多いにもかかわらず、全国的に呼吸器内科医の数は不足しており、呼吸器内科専門医の数は循環器内科、消化器内科の専門医数に比べ3分の1以下である。当科は京都大学の関連施設であるが、人事交流は同門会が発展してできたNPO法人西日本呼吸器内科医療推進機構を介して行っており、関西の多くの呼吸器内科関連施設と交流がある。当院での初期研修終了後、呼吸器内科を希望する場合は後期研修医としてスタッフと同等の診療活動に従事していただくが、研修終了後の進路としては大学院生や医員として大学に所属する以外に、上記NPO法人の人事交流委員会に希望の病院への斡旋を依頼することも可能である。また、大学関連以外の有名病院を希望して受験し、後期研修医からスタッフになった者もいて、進路選択は基本的に個々人の希望を尊重している。