新内科専門医制度プログラム
脳神経内科

特徴

  • 脳血管障害、変性疾患、てんかん、脱髄疾患、感染症、末梢神経・筋疾患など疾患が多彩で、救急患者も積極的に受け入れており、効率よく必要症例が経験できます。
  • 脳卒中診療では脳外科と協力して脳卒中当直を実施し、血栓溶解療法や血管内治療を行える体制をとっています。
  • 認知症診療では、CTやMRI、脳血流シンチ、神経心理検査などの詳細な検査を行っています。また、病診連携を積極的にすすめています。
  • 末梢神経・筋疾患については、筋電図や神経伝導検査、超音波、MRIなどを駆使し、専門的な診断を行っています。神経・筋生検の件数も多く、γグロブリン大量静注療法や血漿交換などの治療も多数行っています。
  • 専門医による脳波カンファレンス、筋電図カンファレンスを開催し、電気生理学的検査の知識の向上に努めています。
  • 睡眠関連疾患では、終夜睡眠ポリグラフ検査などを行い、睡眠時無呼吸症候群、レム睡眠行動異常症、ナルコレプシーなどの診断や治療を行っています。
  • 周辺の病院の脳神経内科と合同でカンファレンスや研究会を開催し、若手医師の知識の向上を図ると共に、他病院の医師との交流を深め、協力体勢を構築しています。

スタッフ

部長 濱野 利明
所属学会
資格
  • 日本神経学会専門医/指導医/代議員
  • 日本臨床神経生理学会専門医/指導医
  • 日本神経治療学会
  • 日本末梢神経学会
専門領域
  • 脳神経内科一般
  • 筋電図
部長 立花 直子
所属学会
資格
  • 日本神経学会専門医
  • 日本臨床神経生理学会専門医/指導医/代議員
  • 日本睡眠学会認定医/評議員
  • 日本臨床睡眠医学会理事長
専門領域 睡眠関連疾患
医員 谷口 浩一郎
所属学会
資格
  • 日本神経学会専門医
  • 日本臨床神経生理学会
  • 日本臨床睡眠医学会
専門領域 睡眠関連疾患
医員 津崎 光司
所属学会
資格
  • 日本神経学会専門医
  • 日本臨床神経生理学会専門医
  • 日本脳卒中学会
  • 日本認知症学会
専門領域 脳神経内科一般
医員 上原 尚子
所属学会
資格
  • 日本神経学会専門医
  • 日本臨床神経生理学会
  • 日本てんかん学会
専門領域 脳神経内科一般
医員 寺田 祐太
所属学会
資格
  • 日本神経学会
  • 日本神経治療学会
  • 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会
専門領域 脳神経内科一般

学会施設認定

  • 日本神経学会専門医制度教育施設
  • 日本脳卒中学会認定研修教育施設
  • 日本臨床神経生理学会認定教育施設

研修内容

  • 指導医・上級医による指導をうけながら、担当医として入院診療にあたる。
  • 神経学的症候や病態の意味を正しく理解し、神経学的所見のとり方、記載の仕方を学ぶ。
  • 診察の結果から局在診断を行い、鑑別診断をあげ、診断に必要な検査計画を立てる。
  • 脳血管障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳炎・髄膜炎、てんかん、多発性硬化症、多発性筋炎、重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎などの標準的な治療法について学ぶ。
  • 脳血管障害、意識障害、てんかん重積状態などの脳神経内科救急疾患における診察方法・処置について学ぶ。
  • カンファレンスや回診を通じて幅広い神経疾患に対する理解と経験を深める。
  • 検査については以下を目標とする。
    1. MMSE、HDS-Rなど簡単な神経心理検査を自ら実施し,結果を正しく評価できる。
    2. 腰椎穿刺を自ら実施し、検査結果を正しく評価できる。
    3. 脳波、神経伝導検査、筋電図などの生理学的検査の所見を正しく評価できる。
    4. CT、MRI、SPECTなどの画像を読影し、結果を評価できる。
    5. 神経生検、筋生検などの結果を正しく評価できる。
  • 外来診療においては、2年目から退院後の患者の継続治療を行い、疾患の縦断像を把握できるように努める。書類の適切な記載法についても学ぶ。3年目からは新患も担当する。

    ※希望者は睡眠関連疾患について専門的なトレーニングを受けることもできる。

メッセージ

脳神経内科は対象となる疾患が多彩であり、診療に必要な知識量は膨大で、なかなか大変な診療科だと思います。しかしながら、神経所見をしっかりとり、局在診断を行える能力は、神経疾患を診るための土台となるものです.研修を通してしっかり身につけていただきたいと思います。

3年間の研修を通して脳神経内科専門医取得に必要な知識と技術を身につけていただくことを目標にしています。


採用情報