臨床研究の概要
臨床研究の概要
関西電力病院 糖尿病・内分泌代謝センターでは、糖尿病をはじめとする代謝疾患の病態及び治療について研究を行っています。インスリン抵抗性を主体とする白人の糖尿病と異なり、日本人を含めアジア人の2型糖尿病はインスリン分泌不全(特に初期分泌不全)を主体とするとされますが(図1)、このインスリン分泌不全を是正しうる、インクレチンと呼ばれる消化管ホルモンに基づく糖尿病治療薬が今日注目されています。
インクレチンは食事摂取に応答して消化管から分泌され、血糖依存的にインスリン分泌を促進するホルモンの総称で、これまでにGIP(Glucose-dependent Insulintropic Polypeptide)とGLP-1(Glucagon-Like Polypeptide-1)が確認されています(図2)。食事摂取後に分泌されるインスリンの約6割がインクレチンの作用に依存するとされています。2型糖尿病ではこのインクレチン作用が著しく減弱しているため、インクレチン作用を是正することで、インスリン分泌を改善し、血糖コントロールが改善されると考えられてきました。これまでに、内因性インクレチンの作用増強を可能にするDPP-4阻害薬、そして、外因性にインクレチンを補充するGLP-1受容体作動薬が開発され、良好な治療成績を収めています。特にアジア人ではインクレチン関連薬が奏功する例が多いのですが、一部に不応例もあり、投薬前に治療効果を予測する因子の探索が急務です。
当科では、日本人におけるインクレチン分泌能を規定する因子を明らかにし、インクレチンの分泌や作用を修飾するとされる薬物の影響を検討することで、インクレチン関連薬の有効性を予測する因子を研究しています。特に、当院疾患治療部との共同研究で魚介類を多く摂取する患者においてDPP-4阻害薬が有効であることを見出しており、現在、そのメカニズムについても詳細に検討を行っています。
さらに当科では、糖尿病合併症の早期発見、早期介入を可能にする方法論を確立すべく、瞳孔計や振動感覚計、交感神経皮膚反応などを用いた糖尿病神経障害の研究も行っています。また、循環器内科との共同研究で冠動脈病変の非侵襲的診断法確立にも着手、厚生労働省・循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業に採択されています。さらに、腎臓内科や外科、脳神経内科と糖尿病に関する共同研究を行っています。
また、糖尿病患者の療養を支援するためには科学的アプローチに加え、心理的なアプローチも重要です。当科では佛教大学教育学部臨床心理学科と共同で「糖尿病カンバセーション・マップ™」(http://www.nittokyo.or.jp/event/conv/)を用いた療養指導に関する臨床研究にも着手しています。
当科では、後期研修期間中に自らが興味を持ったテーマに関する臨床研究にも参画していただきます。スタッフ医師と一緒に研究プロジェクトの立案、データ収集、解析にあたり、その成果を日本糖尿病学会総会やアジア糖尿病学会(AASD)やヨーロッパ糖尿病学会(EASD)など海外の学術集会で発表してもらいます。また、スタッフ医師の指導のもと、国内外の学術誌に論文発表してもらいます。当科は、神戸大学や京都大学、企業とも緊密に連携しており、必要に応じて連携施設で研究を行うことも可能です。尚、関西電力病院では、年2回の国内学会発表,年1回の海外発表は施設の費用負担で参加できるので、アカデミックな点からも糖尿病を学ぶのには理想的な環境です。